2022 年 9 月 4 日

・説教 詩篇17篇「瞳のように私を守ってください」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:56

2022.09.04

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 これまでローマ人への手紙からみ言葉を聞いて来ましたが、今日からしばらくの間、詩篇やさまざまな箇所からみ言葉を聞いていきたいと願っています。

 今日の、この詩篇の祈り手は、自分の訴えが正しいと信じています。自分は、主の前に誠実に生きて来たのに、自分の身に降りかかってくるのは災いばかり。それで、神からの救いを、慰めを求めるのです。詩篇を読んでいると、時折このような詩篇の言葉に出会います。

 先日、私はある方からとても美味しい梨を頂きました。梨は私の大好物です。梨好きなので、触っただけで、その梨が美味しいかどうか想像ができます。頂いた梨も、どれもとても美味しく私のお腹の中に入りました。ただ、梨以外の果物となると、触っただけで味を見極められるとはいきません。

 みなさんも経験のあることだと思うのですが、これは美味しい果物に違いないと、少し高めのお金を払って、家に帰って食べてみると、思ったほどではないという経験をすることがあるのではないでしょうか?

 美味しい味を知っていると、それは、それなりの値段がするということが分かるわけですが、出した値段の割に、思ったほどでなかったりするとがっかりしてしまいます。ある程度の品質のものを求めると、それ相当の値段がするのです。

「クオリティー・オブ・ライフ」という言葉があります。「生活の質」を豊かにしたいということをあらわす言葉です。最近いろんな所で使われるようになりました。病院の生活や、介護施設などでも使われることがあります。

 意味は良く分かるのです。豊かな質のものに囲まれて生活したい。それをさまざまな領域で求めるのです。私たちは、一度良い物を知ってしまうと、なかなかその質を下げることが難しくなってしまいます。だから、どこででも、それなりの生活の質を求めたいということになるわけです。

 問題は、良い物を知ってしまうと、残念なことですが悪いものでは満足できなくなるということが起こります。食べるものがない時代や、困難な時代は、食べるものがあるだけでありがたいのですが、いつの間にか、クオリティーの低いものを掴まされると、腹がたつというジレンマに陥ってしまいます。良い物に囲まれて生きたいと願うのに、その結果、悪いものに悩まされるというジレンマが待ち構えることになるのです。
 
 これは、私たちの人生のさまざまな場面で登場します。ここ数週間、教会の中のかなりの割合の方々がコロナウィルスに感染してしまいました。そうなると、自宅に留まらなければならなくなってしまいます。買い物を自由にできません。この隔離期間の間は、外に出られませんので、それこそ人生のクオリティーというようなことが言えなくなってしまいます。

 そんな時、私たちはそのがっかりした気持ちから、どのように抜け出すことができるのでしょう。本当の慰めというのは、いったいどこから来るのでしょうか。

 この詩篇17篇というのは、ダビデの祈りと表題に記されています。もし、ダビデが書いたのだとすると、いつ頃の祈りかなと想像するのですが、ダビデは祭司サムエルから王様になるという油注ぎを受けます。ところが、ダビデが油を注がれた時、イスラエルにはサウルという王がいました。ダビデはこのサウル王に仕えるのですが、サウル王はダビデを憎んで、いつもダビデを捕らえようと狙い、常に命の危機を感じていました。

 そんなときの祈りだとすると、この詩篇の状況がよく理解できそうです。 (続きを読む…)

2022 年 8 月 28 日

・説教 ローマ人への手紙16章17-23節「善にはさとく、悪にはうとく」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:41

2022.08.28

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 約一年半にわたって、ローマ人への手紙からみ言葉を聞き続けてきました。今日で、ローマ書は最後の文章です。

 パウロは、ローマ人への手紙の中で、丁寧に福音を語り継いできました。この前のところでは、丁寧にひとりずつ名前をあげて挨拶を語りました。ローマの教会と、パウロがどれほど深い結びつきがあったかということが、ここからよく分かりました。

 そして、この最後の所で、パウロは改めて、ひとつの警告の言葉を発しました。

 17節です。

兄弟たち、私はあなたがたに勧めます。あなたがたの学んだ教えに背いて、分裂とつまずきをもたらす者たちを警戒しなさい。彼らから遠ざかりなさい。

 このように記されています。

 私自身、これまでの信仰の歩みの中で、「教会分裂」というものを何度も目にしてきました。それはとても悲しいことです。さまざまな意見の食い違いや、考え方の違い、思わぬ出来事を通して、それは起こってしまいます。
ここで、パウロは最後に「分裂とつまずき」を警戒するようにと言います。

 続く18節の前半でパウロはこう言っています。

そのような者たちは、私たちの主キリストにではなく、自分の欲望に仕えているのです。

 と書かれています。

 ここに「自分の欲望に仕えている」とあります。この「欲望」と言う言葉に注がついていまして、そこには、「直訳、自分の腹に仕えています」となっています。

 「自分の腹に仕えている」というのは面白い言葉です。少しイメージしてみたいのですが、自分の腹の中で葛藤が起こるわけです。神様が喜ぶことと、自分が喜ぶこと。どちらを取るか。この「自分の腹に仕えている」というのは、新改訳2017では「自分の欲望に仕えている」となっているわけですから、自分の思いが勝ってしまうわけです。

 分裂やつまずきをも引き起こす人たちは、自分自身の腹、欲望に仕えている。自分のためにやっているのだとここで、パウロは警告しています。

 とても厳しい言葉です。何も、最後にこんなこと言わなくてもいいのにとも思えるのですが、パウロとしては、やはり大切な教会が分裂するようなことがないようとの思いから、最後の最後、ダメ押しのように出て来た言葉なのでしょう。

 教会の分裂の場面を見ると、それぞれに立派な言い分があります。ただ、その言葉を聞いていると、最終的には自分の言い分を貫くことに終始してしまって、結局のところ主の思いとは違うところに立ってしまうことになるのです。たぶん、そういう場合、その人の心の中では、平和が無くなってしまっているはずです。自分の言い分ばかりがどんどん大きくなっていく時というのは、気をつけなければならないのです。

 教会を分裂させたり、人をつまずかせる強い意見というのは、よくよく気をつけなければなりません。それは、主に仕えているのではなくて、結局、自分の腹に仕えているのではないか?とパウロは問いかけているのです。 (続きを読む…)

2022 年 8 月 21 日

・説教 コリント人への手紙 第一 10章31節「私たちは神の栄光を現す神の子どもと神の教会になります」後藤喜良師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:05

2022.08.21

後藤喜良

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。

前半:


後半:


 

2022 年 8 月 14 日

・説教 ヨハネの福音書17章21節「三位一体の愛」 田中啓介師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:34

2022.08.14

田中啓介

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2022 年 8 月 7 日

・説教 ローマ人への手紙16章1-16節「パウロからよろしく」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 10:28

2022.08.07

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 8月に入りました。8月は教会の諸集会の多くが休会となります。また、聖書の学びと祈り会は、これまで信徒交流会としておりましたが、今は長老たちが担当してくださることになっております。先週の水曜日と木曜日にも、それぞれの長老たちが担当してくださって、今日の聖書箇所の学びをいたしました。特に、木曜の祈祷会の時にはM長老がここに上げられている1人1人について大変丁寧に調べて来てくださって、ずいぶん盛んな学びになりました。

 この箇所には26人の名前と、5つの家族のことが取り上げられています。一人ひとり取り上げて考えてみますと、実にいろんな人とパウロが関わりを持っていたことが分かります。

 そこで、M長老は「パウロはこれらの人たちとの交わりが濃密であったからこそ、よろしくと挨拶しているのだ」と言われました。

 そんなに深い交わりがなければ、わざわざ挨拶しなかっただろうというのです。このことは、私たちにいろんなことを投げかけていると思うのです。

 今、芥見教会は宣教40周年記念礼拝を行っておりまして、この教会に関わりのある先生方をお招きして、礼拝説教をしていただいております。二週間後には前任の後藤喜良師をお招きすることになっています。

 特に、この教会はドイツ人宣教師、ジークフリード・ストルツ先生の開拓によって生み出された教会です。もし、ドイツからこのような手紙が届いたことを想像してみると、そこには、同盟福音の最初の信徒となったOさんによろしく、F長老夫妻によろしく、M長老夫妻によろしく、Aさんのご夫妻によろしくと、この教会の創世期におられた方々の名前が書かれていることでしょう。そして、その人たちは本当に嬉しく思うのだと思います。それと同時にストルツ先生のことを知らない方が沢山いるわけですから、その人たちは何を思うだろうかと思います。

 前回来てくださった森岡先生からもはがきが教会に届いております。まだ10年ほど前のことですから、森岡さんのことを知っている方は大勢おります。知っている方の手紙が届きますと、懐かしい思いがよみがえってきたり、一緒に働いた当時のことを思い起こして、主のしてくださった御業の数々を思い起こすことができるわけです。

 しかし、パウロはローマの教会にまだ行ったことがありません。しかも、ローマの教会というのは、少なくとも何百人という人たちが既にいたと考えられます。もちろん、会堂は複数の会堂があったはずです。そういう教会に手紙を送る時に、この挨拶はどういう機能をもったでしょうか。

 パウロのことを知らない人もいたと思います。噂ぐらいは聞いたことはあるかもしれません。ある意味で異邦人伝道をはじめたのはパウロですから、ひょっとすると、近寄りがたい有名人というイメージだったかもしれません。その人から教会に手紙が届いたのです。そして、その最後のところで、「何々さんによろしく」という言葉を聞いた時に、ローマの教会の人たちの中に、何が起こったか。これは想像するしかないのですが、これだけたくさんの名前があれば、一人くらい知っている人の名前があったでしょう。すると、その人のところに行って、「パウロ先生とお知り合いなのですか?」と会話が生まれたと思います。ああ、この人もあの人も、パウロ先生と濃密な交わりがあったのかということが明らかになったのだと思うのです。

 この挨拶の部分というのは、今まで黒一色の言葉が、急にカラーになるような、そんな役割を果たしたのではないでしょうか。

 こんなにも、たくさんの人の名前が挙げられているのです。

 たとえば、最初に名前が挙げられているケンクレアの教会の女性執事のフィベという人があります。この1節の「奉仕者」という言葉ですが、元の言葉では「ディアコノス」という言葉で、執事という意味で使われるようになった言葉です。このあと、しばらく女性たちの名前が続きます。ずいぶん、大勢の女性の奉仕者が当時から活躍していたことが分かります。3節にプリスカという名前が出てきます。この人はローマの人で、夫のアキラはユダヤ人でした。当時、ユダヤ人がローマで争いばかり起こしていたので、皇帝クラウディウスがすべてのユダヤ人を追放するという出来事が起こります。そのために、アキラとプリスカの夫婦は、エペソにやって来ていまして、その時にパウロと出会っています。 (続きを読む…)

2022 年 7 月 31 日

・説教 ローマ人への手紙15章22-33節「私のために祈ってください」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:02

2022.07.31

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 2023年の9月に、この東海地区で第七回伝道会議が計画されています。会場はこの岐阜市にあります長良川国際会議場です。私は、この会場に近い教会の牧師であるということで、この話し合いに加わるようになりまして、数年前からこの伝道会議の準備を進めています。今は、開催地委員会というこの東海地区で責任を持つ10名ほどの牧師たちと毎月話し合いをしています。また、全国の代表の方が集まる実行委員会や、他にも「プログラム局」や、伝道会議の時に東海宣言というのを出そうとしておりまして、この「宣言文委員会」という集まりにも所属しております。

 それ以外にも、事務局の働きや会場の責任やら、ボランティアの働きなどで、毎週2回ほどの会議に参加します。コロナのためにオンライン会議という方法が用いられるようになったおかげで、全国に飛び回らなくても良くなりました。けれども、そのおかげで会議をお断りするということも難しくなりました。

 あまりに会議が多すぎて教会の働きに支障が出てきています。そのことをある責任を持っている先生に相談しましたら、この東海地区の宣教協力のために忙しくしているのだから教会の人には喜んでもらってくださいと言われてしまいました。

 昨日も、この地域の主だった先生方を9月に行われる「伝道会議一年前大会」の夕食会に招待するということで、その準備をしておりました。この岐阜県には70を超す教会があります。さまざまな教団があります。主だった教会に招待状を送ると言いましても、10教会位に収めてくださいと言われています。開催地委員会の先生方から鴨下先生にお任せしますのでと託されてしまっていますので、責任が重大です。

 幸い、私は教会を選ぶだけで、招待状を送ってくださるのは大会実行委員会です。本当ならすべての教会に招待状を送りたいくらいですが、お金のかかることですからそういうわけにもいきません。教会のリストを見ますと、半数以上の教会は、私は一度も見たこともない教会ばかりです。けれども、それぞれのところで、キリストの教会が宣教をしていると思うと、とても嬉しい思いになります。これらの教会が協力しあってこれから一緒に協力しあうことができるようになることを考えているのです。

 今日のパウロの手紙は、手紙の送り先であるローマの教会に、これから訪ねて行きたいと思っているということが記されています。ただ、パウロも目的地はローマではなく、イスパニアだと書いています。なぜ、イスパニアに行きたいかというと、もうこの地方に伝道する土地が残っていないからと言うのです。

 パウロはこの時アカイア地方のコリントにいたと考えられています。これは、第三次伝道旅行の時で、エルサレム教会への献金を集めていた時のことです。マケドニアとアカイア地方、つまりピリピやテサロニケ、コリントの教会などで献金を集めて、これからエルサレムまで行こうとしているときのことだということが、この内容から分かります。

 ちなみに、これからパウロが行きたいと考えているイスパニアは、新改訳2017の最後に地図15というところがありますので、そこを見てもらうと、どのくらい距離が離れているかよく分かると思います。

 当時と今とでは人口が違いますが、岐阜とか東海地区というような範囲に留まっていないのです。パウロや、当時のキリスト者たちの伝道はとても活発で、瞬く間に福音が各地に広がっていったのです。

 今日の箇所で重要な意味を持っているのは、パウロがまずエルサレムに戻って援助することにしているという部分です。 (続きを読む…)

2022 年 7 月 24 日

・説教 ローマ人への手紙15章14-21節「パウロの務め」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教 — susumu @ 00:05

2022.07.24

鴨下直樹

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 私たちは今日の聖書の箇所を耳にする時に、びっくりする言葉があることに気づきます。

 それは、パウロ自身の「神様への奉仕に誇りを持っている」という言葉です。

 ここまでなかなか言えないのではないでしょうか。その後で、パウロは「キリストの福音をくまなく伝えました」とも言っています。

 私たちはパウロのこの言葉が誇張したものではないことをよく知っています。全世界にキリスト教が広がったのは、このパウロの宣教の成果であったといえます。パウロと私たちを比較しても始まらないかもしれません。ただ、そこで私たちがどうしても気づいておきたいのは、このパウロの原動力はどこから来ているのかということです。

 パウロをここまで突き動かしたものと同じものを、私たちは頂いているはずなのです。ですから、このパウロが知っているものを、私たちが見落としてしまっているなら残念なことです。

 パウロの記したローマ人への手紙はこの15章14節から結びの部分に移ります。パウロがどのようにこの手紙を締めようとしているのか。ここにはいくつもの興味深い内容が記されています。

 たとえば15節のところで「ただ、あなたがたに思い起こしてもらうために、私は所々かなり大胆に書きました。」と書いています。

 パウロ自身、この手紙でこれまで少しいろいろ言い過ぎてしまったかなという思いがあるということなのでしょう。パウロは所々かなり大胆な語り方をしたと言っています。大切なことを思い起こしてもらうために少し大げさに話して、印象付けるというやり方は時にかなり有効です。復讐はわたしのものとか、上に立てられた権威に従うべきだとか、借りをつくるなとか、弱い人を受け入れるように、というような具体的で、印象的なことをパウロは語り続けて来ました。すでに、聞いたはずのことを思い起こしてもらって、主の願っておられることを心に刻むことができるようにしてきたのです。

 ここで、パウロはこの手紙をまとめるにあたって、「私は確信しています」とここでも、かなり強い言葉を使っています。

 パウロがここで、自分が何のために働いているのかということを語っていくのです。

 パウロが何のために働いているのですか?と尋ねられたらどう答えるか?そのことが、この箇所で記されています。

 皆さんは何のために働いていますか?あるいは働いてきましたか?いろんな答えがありそうです。給与を得て家族を支えるためという答えもあるでしょう。自分の生きがいを叶えるためという方もあるかもしれません。

 前回の説教で「神の栄光のため」という話をしました。自分が仕事をすることで神様のすばらしさが証されるために、自分は働いている。そんな答えを出すことのできる方もあるかもしれません。 (続きを読む…)

2022 年 7 月 17 日

・説教 詩篇119篇169-176節「みことばを歌うようにしてください」森岡泰子師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:48

2022.07.17

森岡泰子師

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


2022 年 7 月 10 日

・説教 ローマ人への手紙15章7-13節「神の栄光のために」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:46

2022.07.10

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 今日私たちに与えられている聖書の7節に「神の栄光のために」という言葉が出てきます。神の栄光のために生きる。教会に来るとよく耳にする言葉かもしれません。
 
 ウエストミンスター大教理問答の最初の問いに、こう記されています。

問1「人間のおもな、最高の目的は、何であるか。」
答 「人間のおもな、最高の目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を全く喜ぶことである」

 教理問答というのは、洗礼を受ける方のために、聖書の基本教理を教えるために作られたもので、牧師が問いを尋ねると、その問いに、信者が答えるという形式で書かれています。つまり、答えをまるまる暗記するように求められているわけです。

 人間は何なのために生きていますか? 人生の目的は何ですか? と尋ねられたら、「人間の目的は、神の栄光をあわらし、永遠に神を全く喜ぶことです」と答えるように教えるのです。

 私も、子どもの頃に、牧師であった父からこの問答を聞かされていました。何のためにこんな勉強をするのか? なぜ仕事をするのか? なぜ結婚するのか? 私たちが生きるために必要ななぜそれをするのか? という問いの答えは、神の栄光を現すために私たちは生きているのだということです。

 今日の聖書は7節でこの「神の栄光のために」という言葉が出てきます。私たちは神の栄光を現すために生かされている。そのためにも、お互いが受け入れ合いなさいというのです。

 私たちは、この神の栄光を現すために生きている。そのことを基準に考えるのだとパウロはここでまず語っています。

 これは、前の6節の祈りの言葉を受けて語ったものでもあります。教会はいろいろな人たちが心を一つにして、父なる神をほめたたえるところなのだからといいます。

 さて、この「神の栄光のため」と書かれている次の文章にこう書かれています。

キリストがあなたがたを受け入れてくださった…

と。この言葉は、この箇所の中心です。

 「あなたがた」は、だれのことを指しているかというと、ローマにいる二種類の人たち、つまりユダヤ人のキリスト者たちと、ローマ人のキリスト者たちを指しています。そのお互いを、キリストは受け入れてくださったのですよと言うのです。

 さらっと書かれていますが、この背後にはとてつもない出来事が起こっています。

 ユダヤ人のキリスト者たちは曲がりなりにもこれまでの歴史の中で神の教えを心に留め、主イエスがキリストであると信じた人たちです。聖書に書かれ、預言者たちが語り継いできた救い主とはキリスト・イエスなのだということを受け入れた人たちです。

 この人たちは本当にダイヤモンドのような人たちです。ほとんどのユダヤ人たちはこの神の約束を捨ててしまったり、キリストのことを認めない人たちばかりの中で、ユダヤ人のキリスト者たちは、それが主イエスなのだと分かったのです。

 彼らは律法を大切に、ユダヤ人のしきたりに生きて来て、その結果今の自分たちがあるということを受け止めることのできた人たちです。その人たちの感覚からすると、自分たちはキリストに受け入れられたというのは、喜びであったはずです。誇りであったはずです。

 ところが、異邦人は神を信じてこなかった人で、むしろユダヤ人のキリスト者を苦しめ、神に敵対してきた人たちです。ユダヤ人のキリスト者からすれば異邦人というのは、言ってみれば悪魔の手先のようにさえ思えたと思います。

 パウロはここで、「キリストはその異邦人たちも受け入れられたのだ」と言いました。まさに、奇跡的な出来事ですが、それが主イエスの十字架と復活だったと言ったのです。そのことを説明するために8節から12節までの言葉を使って説得を試みます。 (続きを読む…)

2022 年 6 月 26 日

・説教 ローマ人への手紙14章13-23節「神の国は義と平和と喜びです」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:29

2022.06.26

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 先週の火曜日から木曜日まで、教団の教役者研修会が開かれました。今回のテーマは「ヘルシーチャーチを目指して」というテーマでしたが、その内容は「パワハラ防止法の学び」でした。

 これは、今年の4月から施行された規則で、中小企業に対して守るよう義務化された法律です。私たちの同盟福音キリスト教会は包括法人ということもあって、この対象に該当します。今年の教団の3月総会で「ハラスメント防止に関する諸規則」が決議されています。その内容を知っておく必要があるということで、今回の研修会で、木曽川教会の会員で社会福祉労務士の方をお招きして研修会をいたしました。

 これは、基本的に、職場の上下関係を健全にするための規則です。上に立てられたものは、その立場を利用して精神的、また身体的苦痛を与えることのないようにというものです。特に、私たちの教団では女性教職が認められているのですが、そういうことに対しても注意する必要があります。

 本当は、こういう法律で守らなくても、聖書に書かれていることが理解されていれば問題ないわけです。
今日の13節にこう記されています。

こういうわけで、私たちはもう互いにさばき合わないようにしましょう。いや、むしろ兄弟に対して妨げになるもの、つまずきになるものを置くことはしないと決心しなさい。

「妨げとなるもの」、「つまずきになるもの」というのは、思いがけず人をつまずかせてしまう石や障害物を置かないようにということです。ただ、その石がたまたまそこにある石というのではなくて、罠をかけているようなもののことです。

 相手に対する配慮がないまま、その人を懲らしめようとする石というのは、私たちの生活の中にはいくらでも転がっているといえます。

 牧師同士のパワハラが起こらないともいえない世界に私たちは生きています。教会の中に、強い人と弱い人がいて、その間につまずきの石がある。そうなると、たちどころに相手のことを思いやる心はどこかにいってしまって、それぞれの主義主張がなされてしまう。そこで愛や配慮のない言動が起こってしまうのだとしたら、それは本当に残念なことです。

 それで、パウロは断言します。14節です。

私は主イエスにあって知り、また確信しています。それ自体で汚れているものは何一つありません。ただ、何かが汚れていると考える人には、それは汚れたものなのです。

 このパウロの言葉は、画期的な意味を持った言葉でした。旧約聖書には「食物規定」と呼ばれる戒めがあって、「汚れた食べ物」のことが記されています。豚やらくだ、鱗のない魚、鳥の中でも猛禽類などは汚れている食べ物なので食べられないと戒められていました。ユダヤ人たちは、その戒めも何千年にわたって神様が定め、先祖たちが大切に守って来た教えとして、それこそいのちがけで守って来たのです。

 新約聖書になって、使徒の働きの中で、教会の代表であったペテロに天からそれらの食べ物の入った籠が天から降りて来て、それらの食べ物は「聖い」と主が宣言されました。その時から、これらの食べ物は食べても良いということになったのです。けれども、何千年も大切にしてきた考えをそんなに簡単に切り替えられるものではありません。けれども、パウロはここではっきりと、もはやそれ自体で汚れた食べ物というものは存在しないと断言したのです。ただ、それが汚れた食べ物だと考えている人にとっては、汚れたものなのだと言ったのです。これは、新しい時代に移ったことの宣言とも言えます。

 こうして、パウロは教会の中で、これまでの食べ物の理解が大きく変わったことを明らかにして、そのことでさばき合うことがないようにと注意を呼び掛けたのです。

 特に、この14節は「偶像に捧げた肉は食べてはいけない」と考えている人に向かっての言葉です。人を裁いてしまう弱い人に対してパウロは語っています。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.209 sec. Powered by WordPress ME