2016 年 9 月 11 日

・説教 詩篇2篇「王なるメシア・救い主」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:23

 

2016.09.11

鴨下 直樹

 
9月5日の月曜日北朝鮮が日本海に向けて中距離弾道ミサイルを発射しました。日本と中国の首相が会談をしている時間にあわせてのことでした。このミサイルは1000キロちゃんと計算して飛ばしているのだそうで、あと2,300キロメートル距離を延ばすことはもはや何の問題もないことだとニュースで報道されていました。そして、9日(金)、今度は北朝鮮がまた核実験を行いました。
 そういう中で、私たちはこの詩篇のみ言葉を聞いています。「なぜ国々は騒ぎたち、国民はむなしくつぶやくのか。」

 この詩篇第2篇は「王の即位の詩篇」といわれる詩篇です。この詩篇は詩篇第一巻と言われる2篇から41篇の巻頭詩です。特に、この第一巻はダビデの詩が収められています。その中で、この詩篇第2篇は、王たちが即位をする時に歌われたとする詩篇を巻頭詩として置いています。また、新約聖書でも、あとでお話しますけれども、この詩篇はダビデのものであると書いています。それほど、ダビデと結びついていると考えられたわけです。

 この詩篇はイスラエルの王が即位する時に使われたと考えられていますが、この二節に「油注がれた者」という言葉が出てきます。これがヘブル語でメシアという言葉です。当時、王として任職を受けるためには祭司によって油注ぎを受けて、それによって王として任命されていました。このメシアというヘブル語が、ギリシャ語になるとキリストという言葉になります。つまり、ここで王として即位する油注がれた者のことを、メシアあるいはキリストと言ってきたのです。

 聖書の中で油を注がれた王の即位について書かれているのは、初代の王サウルと、ダビデです。それ以外にはダビデの息子のソロモンとヨアシュという王様の四人だけです。けれども、これらの王が即位をした時にはこの詩篇2篇が用いられたということは、はっきりと書かれているわけではありません。けれども、この詩篇は王が即位をするときに問題になる一つの出来事が背景となっています。それは、前の王が亡くなって、次の王が即位する時というのは、言ってみれば国家の危機です。そうしますと、近隣の諸国やこれまで、権力によって従属させられてきた民族などはこの時とばかりに反旗を翻すわけです。これが、この詩篇の背景にあるのです。

 何かきっかけを見つけると近隣諸国が騒ぎたち、この時とばかりに攻撃をしかけてくるというのは、今日にはじまったわけではなくて、今から何千年も昔、この詩篇の記された時代から今日にいたるまで続いていることです。新しい王が立てられるというのは、国としてはお祝いムードの嬉しい時ということになるのでしょうけれども、それは同時に、その国の危機を表していたわけです。

3節の「さあ、彼のかせを打ち砕き、彼の綱を、解き捨てよう」というのは、今言ったようなこれまで従属関係にあった諸民族や諸国が今こそ反旗を翻す時だと言っているということを表しているわけです。 (続きを読む…)

2016 年 9 月 4 日

・説教 詩篇1篇「幸せな歩み」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 15:17

 

2016.09.04

鴨下 直樹

 
 今日から詩篇のみ言葉をともに聞きたいと思っています。改めて、自分の書斎の本を手にしながら、詩篇に関する本を一番沢山持っていることに気が付きました。詩篇というのは、じつにさまざまな作者がいます。言ってみれば、讃美歌集であるとか、祈祷集です。ですから、一人の人が全部一気に書いたというのではなくて、長い歩みの中でどこかで覚えられたり、聞いたりしてきたものをこうして一つに誰かがまとめたのです。

 その多くは祈りと賛美です。ですから、これは神が人間に語りかけられた言葉というのではなくて、あるいは、教会のために書き記したのでもなくて、完全な個人の信仰が歌われているということができます。それぞれの生活の中から、悩みの中から、苦しみの中から生まれてきた、祈りと神への深い信仰とを言い表した言葉が、ここにはあります。ですから、人は詩篇の言葉に共感したり、あるいは、その独特の信仰の表現に驚いたりしながら、この詩篇に愛着を感じる人が沢山いるのではないかと思います。

 そして、おそらくこの詩篇1篇は、そのすべてをまとめた人が、冒頭にこの詩篇を書き記しました。この150篇からなる詩篇の冒頭にふさわしい、いってみればそのすべての前書きとして、あるいは序文として、この詩篇を記したのです。

 この詩篇は「幸いなことよ」という言葉からはじまっています。この言葉はヘブル語で「アシュレ」という言葉ですが、幸いの度合いだとかを表している言葉ではなくて、祝福の宣言の言葉なのだそうです。つまり、ここで言っている幸いというのは、神が祝福してくださるという事実の宣言なのです。そして、この神の祝福の宣言は、主の教え、これは、もともとはヘブル語で「トーラー」と言って普段は「律法」と訳されている言葉ですが、この主の律法をいつも口ずさんでいる者に与えられると宣言しています。

 神の律法、神の戒め、それはそのまま聖書と言い換えてもいいと思いますが、聖書の言葉をいつも口にしている人は祝福される。それが、詩篇全体を通して語っていることだと言おうとしているのです。 (続きを読む…)

2014 年 1 月 1 日

・元旦礼拝説教 詩篇73篇 28節 「神の近くにある幸い」

Filed under: 特別説教 — miki @ 23:11

 

2014.1.1

元旦礼拝

鴨下 直樹

ローズンゲン2014年 年間聖句  

 

詩篇73篇28節

「わたしは、神に近くあることを幸いとします。」 新共同訳 

「わたしにとっては、神の近くにいることが、しあわせなのです。」 新改訳

 

 

 新年を迎え、この新しい一年の御言葉として今年はこの詩篇73篇28節の御言葉が与えられています。ローズンゲンは新共同訳聖書を使っておりますので、新共同訳の聖書を取り上げたいと思いますが、そこには「わたしは、神の近くにあることを幸いとします。」と書かれています。「神の近くにある幸い」をこの一年覚えようと勧められているのです。何と素晴らしい御言葉が私たちに与えられているのでしょうか。この御言葉の通りに、神の近くにいる幸いを覚えることができる一年となるように誰もが願うことでしょう。

 今日の御言葉は詩篇73篇の一節です。詩篇73篇というのは、旧約版放蕩息子の物語などと言われる場合があります。と言いますのは、この詩篇の前半で、作者は悪者が神に対して敵対して生きているにも関わらず、富みを得ていることに目をとめながら、そのような生活にどこかで心惹かれている姿が描かれているからです。神に逆らって生きても、豊かな富を得、幸せそうに見える。作者はその姿を見て、おかしいではないかと嘆いているのです。

 これは、私たちでも同じような心を持つことがあるのではないかと思います。「正直者が馬鹿を見る」というこの世の中で、信仰に生きることのむなしさを覚えることが少なからずあるのです。今日も、多くの人々が初詣に行きます。そのように多くの人々がさまざまな豊かさを求めて祈りをする。私たちの信じている神が真の神であるならば、どうして私たちは僅かな人々しか教会に集わないのかと感じることがあるかもしれません。ある方々は、家族が初詣にいくのを断って、家族から離れて一人でこの礼拝に来たという方も少なくないと思います。けれども、ここに集っても、この世の中が持つような華やかさはありません。そこで、少しさびしい思いを持つ方があるかもしれないのです。

 ところが、この詩人は十七節でこのように書いています。 (続きを読む…)

2013 年 5 月 12 日

・説教 詩篇27篇7節 「聞いてください、主よ」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:44

2013.5.12

鴨下 直樹

今日は復活節の第六番目の主の日です。この日は、「エクサウディ」、「聞いてください」という名前のつけられた主の日で、この詩篇二十七篇七節が読まれます。この御言葉が今朝与えられているというのはやはりとても意味深いことです。
教会の暦ではこの次の日曜にはいよいよペンテコステを迎えます。ペンテコステというのは、教会に主イエスが約束された聖霊が与えられたことを祝う日です。イースターから五十日目がこのペンテコステです。四十日目、ちょうど先週の金曜日ですが、この日は昇天日です。弟子たちと共に過ごされたよみがえりの主が天に帰って行かれた日でした。主イエスはもう一度来てくださるとの約束をして、天に帰っていかれたのです。今朝は、主イエスが弟子たちから去られた後の主の日で、また、ペンテコステを前にした主の日です。ここで、この「聞いてください、主よ」という御言葉が与えられているのです。

聞いてください。主よ。私の呼ぶこの声を。私をあわれみ、私に答えてください。

と七節にあります。この言葉が今朝の中心的な御言葉です。
この詩篇の詩人は表題にダビデと記されています。ですからダビデの祈りと考えられるのですが、この詩篇全体の内容を見てみますと、ちょうどこの七節から突然内容が大きく変わります。
一節から六節までは光と喜びに満ち溢れた深い神さまへの信頼の祈りです。
「主は、私の光、私の救い。」という大変美しい祈りの呼びかけからはじまります。そして、主の確かな救いの中にいる喜びを心から賛美しています。それで、この詩篇は詩篇の中でも最も美しい詩篇の一つに数えられることもあるほどです。ところが、七節から事態は一気に変わります。 (続きを読む…)

2013 年 5 月 5 日

・説教 詩篇66篇20節 「祈る心を整えて」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 19:31

2013.5.5

鴨下 直樹

復活節の第六主日、この日は「ロガーテ」という名前がつけられています。「祈れ」と言われる日です。しかも、今日は五月五日子どもの日です。子どもの日に祈れという主の日を迎えているのですけれども、考えてみますと、祈りは子どもでもできる簡単なことと言うこともできます。
もう今からずいぶん前のことで私が神学生をしていた頃、「かみさまへのてがみ」という本が詩人の谷川俊太郎さんの訳で出版されました。これはもともとはアメリカのものです。子どもたちが神さまに宛てて書いた手紙が紹介されており、そこに谷川さんの翻訳が添えられているものです。
子どもが神さまへ宛てて書いた手紙です。最初はこんな手紙で始まります。「かみさま、ぼくも なかまに いれてよ。 あなたのともだち ハービーより」
紹介したい内容が沢山ありますが、少しだけ紹介します。

「かみさま あなたは きりんを ほんとに あんなふうに つくりたかったの? それとも あれは 何かの まちがいですか?  ノーマ」
「かみさま ちかごろ あたらしい どうぶつを はつめいしないのは なぜなの? いまいるのは ふるいの ばっかりだよ。  ジョニィ」
「かみさま どうせ わたしの のぞみが わかってるんなら どうして おいのりも しなきゃならないの? でも あなたが 気分いいなら わたし するわよ。  スー」

素朴な神さまへの疑問を手紙につづっているのが良く分かると思います。神さまへの手紙というのは、そのまま神さまへの祈りと言い換えてもいいと思いますが、不思議なものです。手紙にしてみると、具体的になるようです。私たちも祈る時に、一度神に書いてみるといいのかもしれません。まさに、神さまに宛てて書く手紙のようにです。子どものように素直な気持ちで、どんなことでも祈ることができる。それが、祈りの素晴らしさでもあります。

この朝は、祈るということについて、一緒に少し考えてみたいと思います。 (続きを読む…)

2013 年 4 月 28 日

・説教 詩篇98篇 「主に向かって喜び歌おう」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:43

2013.4.28

鴨下 直樹

復活節の第四主日を迎えました。今日は「カンターテ」、「歌え」と言われる主の日です。それで、この主の日には詩篇の九十八篇の一節が読まれるのです。

新しい歌を主に歌え。

冒頭にそのようにあります。

このカンターテと言われる主の日の強調点は「歌え」です。復活の喜びに生きるものは歌え、と命令されているのです。「歌う」というのは、私たちの生活の中でもそうですけれども、思わず歌ってしまうという時があるとしたら、それは心の中に喜びがある時でしょう。悲しい気持ちでいる時に歌うことはできません。「歌え」と命令することができるのは、歌いたくなるような喜びに支配されているからです。主の復活というのは、単なる生命として歌えるようになることなのだと言われているのではないのです。そうではなくて、歌い出したくなるような事実に包まれているから、その事実は心から溢れだしてくる喜びではないか、思わず歌いだしたくなることではないか。だから歌おう、心から主に向かって歌おうではないかという招きなのです。

みなさんの日常の生活の中に鼻歌を歌うということがどれほどあるでしょうか。 (続きを読む…)

2013 年 4 月 14 日

・説教 詩篇33篇 「主の慈しみに満ちる世界」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:41

2013.4.14

鴨下 直樹

主の復活をお祝いする第三週目を迎えました。私たちの教会では前に七本の燭台を並べて、一つずつともし火を灯しております。今朝は三つのともし火がついております。この復活節の第三主日をラテン語で「ミゼリコルディアス・ドミニ」と言います。今朝の詩篇の三十三篇の五節の言葉からとられています。五節にはこのように記されています。

主は正義と公正を愛される。地は主の恵みに満ちている。

このラテン語の「ミゼリコルディアス」という言葉は「慈しみ」と訳される言葉です。それで、この日曜は「主の慈しみ」という名前の日曜日として、主の復活の第三週目につけられました。ところが、この「慈しみ」という言葉が新改訳聖書にはありません。新改訳聖書では「恵み」と訳されているからです。新共同訳聖書をお読みしますと、このようになっています。「主は恵みの業と裁きを愛し、地は主の慈しみで満ちている」。
この「恵み」と訳された言葉が「慈しみ」と訳されていたことに気づかれたと思います。初めからこのような説明の言葉で始めるのはあまり良くないと思いますけれども、この言葉が「恵み」とも「慈しみ」とも訳すことのできる言葉であるということがお分かりいただけるのではないかと思います。この言葉の元の言葉はへブル語で「ヘセド」と言います。これは旧約聖書の中に頻繁に使われている言葉で、やはり新改訳聖書では「恵み」と訳すことが多く、新共同訳では「慈しみ」と訳されることの多い言葉です。

実は、いつもですと礼拝の説教は講解説教と言いまして、ひとつの書物を順に学ぶ説教の方法をとっていますけれども、今年のイースターは教会暦で読むことになっている聖書を順に学んでみたいと考えています。 (続きを読む…)

2013 年 3 月 24 日

・説教 詩篇22篇 「わが神わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 18:29

2012.3.24

鴨下 直樹

今日から教会の暦で受難週を迎えます。主イエスが十字架に架けられた週。エルサレムに主がお入りになられて、十字架につけられ殺されてしまわれる週を迎えました。そして、私たちはともに、この主イエスが十字架の上で叫ばれたことば「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」というあのマタイの福音書第二十七章四十六節のもとになった詩篇第二十二篇のみことばに耳を傾けています。

以前も礼拝で紹介しましたが、岩手県の気仙地方で医者をしておられる山浦玄嗣(はるつぐ)さんが、気仙地方の言葉で聖書を翻訳しました。ケセン語訳聖書と言われるものです。今はすべてが津波に流されてしまいまして、津波から残って出て来た水をかぶってしまった本も全て完売して手にいれることが出来なくなっています。けれども、文春新書で『イエスの言葉』という小さな本が出ました。これはこの山浦さんのケセン語のエッセンスをご自身の言葉で解説していますから、とても面白く、このケセン語訳の聖書の雰囲気を少し味わうことができるようになっています。

この本の最後にちょうど今日の聖書の言葉が紹介されています。山浦さんが訳したケセン語ではこうなります。 (続きを読む…)

2013 年 3 月 10 日

・説教 詩篇31篇 「我が霊を御手にゆだねます」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:14

2013.3.10

鴨下 直樹

この詩篇は実に豊かな内容も持つ詩篇です。特に有名な箇所は、説教題にもしました五節の「私のたましいを御手にゆだねます。」という言葉です。これは、主イエスが十字架の上で最後に語られた言葉として知られる言葉です。ダビデの祈りとされるこの言葉を、主イエスの生涯の最後にお語りになられたということからしても、この言葉の持つ意味の重要さがおわかりいただけるのではないかと思います。死の直前に口にする主イエスの言葉が、この詩篇だったのです。今朝はこの実に豊かな内容を持つ詩篇から主のみことばを聴きたいと思います。

明日で、東北で起こった大震災から二年がたちます。連日、テレビでもそのような報道がなされています。教会の暦がレント、受難節を迎えていることもあって、私たちはどうしても、この季節に様々な問いを持ちます。その大きな問いの一つは「神よどうして」という問いなのではないかと思うのです。 (続きを読む…)

2013 年 3 月 3 日

・説教 詩篇25篇 「主よ私の魂はあなたを仰いでいます」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:33

2013.3.3

鴨下 直樹

先日の祈り会でこんな質問がでました。詩篇の祈りというのはかなり正直に祈っていて、こんなことまで祈っていいのかというような祈り、例えば、自分は正しいのだとか、敵を滅ぼしてくださいというような祈りは、祈りとしてどうなのでしょうかと、尋ねられました。これは、詩篇を読む人であれば誰もが一度は心に浮かんでくる問いなのではないかと思います。詩篇の中にある祈りというのはどうも教科書のお手本のようにできるような祈りばかりではないのです。かなり率直に祈っています。こんな祈りをしたら神様はお怒りになられるのではないかと思えるものも少なくないのです。
これは詩篇に限った事ではありませんけれども、聖書は人間の心の片隅に浮かぶような思いも、あるいは、本当は隠しておいたほうがよい罪もそのまま記されています。この聖書にはありのままの人間の姿が描き出されています。ですから、祈りにおいても、いや、祈りにおいてこそ、人間の心の内面がよく表されるということが言えると思います。

この詩篇の二十五篇には表題に「ダビデによる」とありますから、ダビデの手によるものと考えられています。このダビデの祈りとして、冒頭に「私が恥を見ないようにしてください」という祈りが、二節と二十節に出てきます。ダビデだけではありません。人は誰でもそうですが、恥をかかされるということが好きではありません。人前で非難されるとか、辱められたという経験を一度すると、なかなか赦すこともできなくなってしまいます。ですから、人前に出る時にはできるかぎりきちっとした服装をして、身なりを整えて出かけます。この恥というのは、周りの人々の中で面目を保つという意味があります。しかし、この詩篇はこのように始まります。

主よ。私のたましいは、あなたを仰いでいます。わが神。私は、あなたに信頼いたします。どうか私が恥を見ないようにしてください。私の敵が私に勝ち誇らないようにしてください。

一節と二節です。主を見上げて主に信頼している人が望んでいるのは、自分が恥をかかないことだというわけです。最初の質問に立ちかえるなら、この祈りもまたずいぶん身勝手な祈りということになるかもしれません。
神様を信頼していると言いながら、すぐに自分の面目を保って下さいと祈っているのです。神を信頼しているのか、自分のことをまず第一に考えているのかというような祈り始めです。けれども、この祈りにはそう祈るだけの理由があるようです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.198 sec. Powered by WordPress ME