2025 年 3 月 30 日

・説教 ヨハネの福音書15章16節「私が牧師になったわけ 〜憧れの福音〜」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:41

2025.03.30

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

 今日は進級式の礼拝ということで、子どもたちや学生たちも一緒にこの礼拝に集ってくれています。できるだけ難しい話はしないで分かりやすく話したいと思っています。

 先ほど楽しいスキットを見ました。最近は「推し活」と言うんでしょうか。皆さんにも、いろんな「推し」というのがあると思います。「推し」というのは、念の為に説明しておくと、その人がハマっているものや、人のことをさします。アイドルだったり、ゲームのキャラクターだったり、YouTuberだったり、いろんなものに夢中になって「推し活」なるものを始めるわけです。

 私が子どもの頃とてもハマったものがあります。それは、今で言えば「推しのゲーム」であったわけですが、それが「ドラクエ」と呼ばれるゲームでした。シナリオも絵も音楽も、そのゲームの世界観に当時小学6年生の私は夢中になったわけです。あまりにも夢中になって、いつか自分はゲームクリエイターになりたいとさえ思うほどでした。

 そんな具合でしたから、小学生の時も、中学校に入ってもゲームでよく遊びました。中学生になってから夢中になったものも沢山あります。中学では卓球部で、卓球にのめり込みました。音楽も中学生の時は洋楽にハマりました。マイケル・ジャクソンから始まって、いろんなアーティストにハマり込みました。でも、これらは今の推し活とは少し違うような気もします。

 それで、「推し活」の意味を調べてみると「自分にとって一押しのキャラクター(推し)を様々な形で応援する活動のこと」と書かれていました。調べてみて気づくのは「推し」は「キャラクター」なんですね。もちろん、それがアーティストであることも多いわけです。私の場合は、特定のキャラクターというよりも、たとえばゲームであればその世界が全部好きという感じだったのかもしれません。

 推し活にもいろいろあるんだと思います。好きなキャクターの缶バッチを集めたり、アクスタと呼ばれるそのキャラクターの描かれたアクリル製のスタンドを集めたり、ぬいぐるみやフィギュアを集めたり、あるいはそのキャラクターの出るコンサートや催しに参加したり、実にさまざまな応援の仕方があるようです。

 私の子どもの頃は推し活ではなかったわけですが、好きなものに夢中になってそれにのめり込んでいきましたので、勉強もあまりしませんでした。それでも毎日楽しかったのをよく憶えています。

 ところが、中学も2年生が終わり3年生になりますと、だんだんと現実的な問題が差し迫って来ます。自分がどういう道に進んでいくのかということを考えて決断していかなくてはならないわけです。その時点で、自分の進路を考えると気分が落ち込み始めます。それまでは、毎日とても楽しいことばかりだったのに、自分の現実が突きつけられるわけです。勉強をしてこなかったつけが回って来ます。というのは、高校を選ぶにあたって、私には選べる選択肢が無いことに気がつくようになるわけです。

 そうなると今まで自分の毎日を楽しくしてくれていたゲームや音楽が、実は自分の足を引っ張っているんじゃないかと感じ始めるわけです。でも、大好きですからそんなに簡単には捨てられません。

 思うに「推し活」というのは、普段頑張っている自分が、いろんな壁や問題に直面する中で、小さな慰めや希望を見つけ出して私たちにちょっとした希望や勇気をくれるものだと思うのです。その中にはさまざまな形で「憧れ」と呼べるものが存在しているはずです。そこには、自分の「こういうものが好き」という自分の中にある例えば「応援したい気持ち」だったりが隠れているわけです。

 中学3年生の時の私は、自分のことがよく分からなくなっていました。一所懸命に励んできた卓球部の部活は3年の春までは100人の生徒の中でわずか数名しか選ばれないレギュラーでした。けれども、夏の大会の直前で調子を落としてレギュラーから外されてしまいます。そこからやる気が失われていきました。勉強も全然していませんでしたから、進路を決める時に私が希望を出した高校は、担任の先生から100%落ちるからやめておけと言われる始末でした。

 それでも私には一つの希望がありました。それは、聖書の中に出てくるソロモンという王様の話です。ソロモンは、自分は王様にはなれないと自信が無かったのですが、神様にお祈りすると、神様から知恵を与えられて立派に国を治めた王様です。あの頃の私には、この聖書の話だけが希望でした。私はこのソロモン王にどこかで憧れていたのだと思います。それで、勉強もしないで毎日真剣に神様に「どうか、ソロモンのように頭を良くしてください」と祈り続けたわけです。 (続きを読む…)

2024 年 12 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書1章9-14節「神の子どもとなる特権」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 00:24

2024.12.22

内山光生

しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった。

序論

 クリスマスの時期には、いろいろな観光スポットで、夜になるとイルミネーションが輝いております。私は、毎年、家族と共に三重県の長島にある「なばなの里」のイルミネーションを見に行くことにしています。

 そこでは、全体としては、あまりクリスマスというイメージはありません。むしろ、日本人が喜びそうなテーマでLEDのライトが照らされています。今年は、まだ行っていないですが、ホームページによると富士山がテーマだそうです。このテーマは今までにも何度も有りましたので私個人としては、別のテーマの方が良かったと感じるのです。けれども、多くの日本人は富士山が好きだ、そういうことの表れなのかもしれません。

 世界中で暗いニュースが多い今のこの時代において、人々は明るい光を求めて、心をリフレッシュしようとしています。

 私はイルミネーションが輝いている観光スポットが好きです。ですから、過去20年間を振りかえっても、毎年、必ずどこかのイルミネーションを見に行っています。そして、毎度のようにスマホで写真を撮って思い出として残してきました。

 人々が人工的に作り出す光、それは私たちの心を温かくする良い効果があります。元気な気持ちになったり前向きな気持ちとなる、そういう意味では、ある程度評価することができるのです。しかしながら、聖書が示している光は、それよりも遥かにすばらしい光を放っていることに気づいてほしいのです。聖書が放つ光は、私たちに一時的な癒しにとどまらず、永遠のいのちをもたらすからです。

I まことの光 ~すべての人を照らす~

 9節に進みます。

 この箇所に書かれている「まことの光」は、一体、誰のことを指しているのでしょうか。それはクリスマスの主人公であるイエス・キリストのことに他なりません。

 今から2千年以上前に、イエス・キリストはユダヤのベツレヘムという村で、「まことの光」としてお生まれになりました。

 そして、羊飼いたちによって礼拝がささげられました。更には、東方の博士たちによって礼拝がささげられました。

 ところが、当時のユダヤの人々は、いろんな社会的、政治的事情から、救い主の誕生をお祝いしようとしなかったのです。 (続きを読む…)

2024 年 11 月 17 日

・説教 ヨハネの福音書6章5-15節「パンと魚を持っている少年」

Filed under: 内山光生師,礼拝説教 — susumu @ 00:51

2024.11.17

内山光生

ここに、大麦のパン五つと、魚二匹を持っている少年がいます。でも、こんなに大勢の人々では、それが何になるでしょう。 -ヨハネ6章9節

序論

 今日は子ども祝福式礼拝です。いつもよりたくさんの方々が礼拝に集ってくださり神様に感謝をいたします。

 さて、私は普段はマルコの福音書から説教をしていましたが、今日は特別にヨハネの福音書の中の子どもが登場する出来事から説教をさせて頂きます。

 毎週日曜日に行われる教会の礼拝というのは、大人だけのものではなく、赤ちゃんから高齢者までとあらゆる年代の人々に開かれているものです。確かに、幼い子どもたちは、じっとしているのが難しかったり、時々、声を出すことがあります。が、しかし、イエス・キリストはそのような子どもたちさえも、ご自身のメッセージを聞くことをお許しになったお方です。そして、実際、幼い子どもたちは、大人たちが想像している以上に、神様の教えを聞いているものなのです。あるいは、大人たちが神様に礼拝をささげているその真剣な姿をじっと観察しているのです。

 私に関する事をお話しすると、両親がクリスチャンでしたので、赤ちゃんの時から教会の礼拝に集っていました。そして、幼い頃に経験した礼拝に対するイメージは、とても良い思い出として残っています。何より、大人たちが子どもたちを大切にしている事が伝わってきましたし、たいていの大人は子どもたちに対して優しかったのを覚えています。

 大人が子どもに与える影響は、言葉だけでなく態度や雰囲気も関係がある、そのことを心にとめて子ども祝福式礼拝を味わうことができれば幸いです。

 では、今日の箇所を順番に見ていきます。

I ピリポを試すための質問したイエス様(5~6)

 5節、6節を見ていきます。

 今日の出来事は、イエス様が人々の前で行われた奇跡の中でも特に有名なものの一つです。一般的には「5千人の給食」と呼ばれたり「五つのパンと二匹の魚」と言うタイトルがつけられたりします。では、イエス様がこの奇跡を行われた目的は何だったのでしょうか。それは6節に書かれているように、「ピリポを試すため」とあります。

 ピリポだけでなくイエス様の弟子たちは、すでに、イエス様が行われた多くの奇跡を目撃していました。それゆえ、彼らは「イエス様は普通の人間には不可能な事でも奇跡を起こす力がある」ということを知っていたのです。そのことをどれ程、理解できているかが試されたのです。 (続きを読む…)

2023 年 1 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書4章3-15節「いのちの水?」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:13

2023.1.22

鴨下愛

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今読んでもらった聖書の箇所から「いのちの水?」という題でお話しします。

 「いのちの水」について、嬉しいお知らせです、いのちの水、今は なんとインターネットで買えるんですって! ほら!(日本某所の実在の水汲み場とオンラインショップの画像を見せる)

 この水は 命の水ですから普通のミネラルウォーターとは違います! すごい水なんです! 普通のペットボトルの水より5倍のお値段は 当然です。

 ただちゃんと注意書きがあります。(小さい字で書いてあります。)
⑴飲んでいれば、病気が治る……事もありますが、もちろん個人差があります。
⑵体調の悪い時はこの水だけで、なく、肉や野菜も十分にとってください。
⑶身体が生まれ変わるように元気になるためには 、飲み続ける必要があります! 
ただし、数に限りがございますから、お早めにお申し込みください。

 どうします? 買う? お友達が教えてくれて、良いらしいけど……今回はやめておくわ~。ほかのお値打ちなお水も試してみてからにしようかな~。 なんて声が聞こえてきそうです。水がどこでも飲める、買える日本ならでは……ですね。

 「いのちの水はいらんかね?」とイエス様が言われても ピンと来ないかもしれませんね。日本名水百選のひとつくらいにしか思えないのだとしたら、とても残念です。

 確かにお水は生きていくのに必要です。お水を飲まないとどうなりますか? 喉が渇きますね。喉が渇くって嫌な感じですね。

 喉からひりひりして、体中が干からびていくようで、美味しいハンバーガーを差し出されたって、「けっこうです! 水、水、水をちょうだい」と、もう水のことしか考えられなくなります。

 それだけじゃなくて、水を飲まず渇いたままでいると、私たちの体は「脱水症」になって本当に死んでしまいます。あつい夏と同じくらい、冬にもたくさんの人が「脱水症」で亡くなっているって知ってますか。

 冬は空気は乾いているし、あまり喉が渇いている感じがしないので、うっかり水を飲まずにいて、「脱水症」になってしまうんですね。

 それと同じように私たちの心も、カラカラに渇いてしまうことがあると聖書は教えています。心の渇きは冬の間の脱水症と同じで、渇いていることに気がつかないのが困った問題です。

 でも、イエス様はそんな私たちに、「あなたは渇いていますよ」と教えるために、そっと近づいて来てくださいました。それが今日のお話です。 (続きを読む…)

2022 年 8 月 14 日

・説教 ヨハネの福音書17章21節「三位一体の愛」 田中啓介師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:34

2022.08.14

田中啓介

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2022 年 4 月 24 日

・説教 ヨハネの福音書1章43ー51節「芥見から何の良いものが出るだろうか…」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:41

2022.04.24

舛田友太郎

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。

証詞「会堂建設の恵み」下斗米利男


説教「芥見から何の良いものが出るだろうか…」舛田友太郎


 

2022 年 1 月 2 日

・説教 ヨハネの福音書6章37節「喜んで迎えるお方」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:05

2022.01.02

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2022年 ローズンゲンによる年間聖句
「わたしのもとに来る者を、わたしは決して追い出したりはしません」

- ヨハネの福音書6章37節

 
 今年、私たちに与えられている年間聖句はこのみ言葉です。

わたしのもとに来る者を、わたしは決して追い出したりはしません

 これは、ヨハネの福音書で主イエスが語られた最初の説教の中心的な部分の言葉です。ここで、主イエスが語られたのは「わたしはいのちのパンです」と語られました。この主イエスの自己啓示のメッセージとして、「わたしのもとに来る者を、わたしは決して追い出したりしません」と語られたのです。

 新改訳2017では「追い出したりはしません」となっていますが、以前の新改訳では「決して捨てません」と訳されていました。この「捨てない」という言葉は、この6章のはじめに、5つのパンと2匹の魚で大勢の人のお腹がいっぱいになった出来事と結びついています。その時に残ったパンのことを、主は「一つも無駄にならないように」と言われました。6章12節です。ここも、以前の翻訳では「一つも無駄に捨てないように」と訳されていて、同じ言葉だということが分かるようになっていました。今回の2017年度版ではそのことが分かりにくいのですが、実はこの2つの言葉は深く結びついています。

 主イエスは、先の奇跡を行われたときに、5000人の人々のおなかを満たされました。その時に余ったパン切れを「一つも無駄に捨てないように」と戒めておられるのです。もう役割を終え、お腹が満たされれば見向きもされなくなってしまうパンに対して、主はその余ったパンは大事なものだと言っておられるのです。そして、今日のところでは、主イエスのところに来た者を、もう価値がないから捨ててしまうということはないというメッセージとして語られているのです。

 私たちの主は「追い返さないお方」なのです。「余っている」「余分である」「今必要ない」とは思わないお方です。目先のことだけを考えて、私たちを受け入れてくださったのではないのです。それはつまり、「いつも受け入れてくださるお方」ということです。

 私たちが生かされているこの世界は、どんどん切り捨てていく世界です。いらなくなったもの、無駄なものは捨てて身軽になっていこうという世界です。そういう世界は、エリートだけが必要とされる、価値あるものだけが認められる、弱者に厳しい社会です。

 しかし、主はそうではないのです。主の前に「余ったもの」は存在しません。それはパンも人も同じ。主はそのすべての「もの」を、父から与えられたものとして受け入れてくださるお方なのです。
(続きを読む…)

2020 年 12 月 13 日

・説教 ヨハネの福音書1章5節「闇の中に輝く光」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:33

2020.12.13

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生*1はこちら

*1:今週は機材の不調により説教音声の録音ができませんでした。ライブ録画から抽出した音声を掲載しています。聞きづらい点はご容赦ください。

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 12月に入りまして、急に寒くなってきました。もう夕方の5時くらいになりますと暗くなってきます。我が家では犬を飼っているので、夕方、犬の散歩に出かけるのですが、夕方の月というは、時々とても大きくて、明るい光で照らすときがあります。もし、詳しい方がいたら教えて欲しいのですが、そういう時の月というのは、とても明るく感じます。特に、ここ数日は、綺麗な月が見えることが多い気がします。先日は、朝の5時半頃ですが、まだ暗い中で三日月が綺麗に出ているのを見てとても美しいなぁと感じました。幸い、この芥見というところは、教会のすぐ後ろには山ですから、月が映えるわけです。

 そういう夜の月の明かりを見ていますと、時々、あのクリスマスの物語を思い起こします。荒野で夜番をしていた羊飼いたちのもとに天使たちが表れた時の、あの輝きはどれほどだったのだろうかと、想像するとわくわくしてきます。聖書を読んでいますと、御使いが一人現れるだけでも、大きな輝きがあったようですから、御使いの軍勢などという数になれば、それはもうほとんど昼間のような明るさになったのではないかとか、そんなことを想像します。

 今日、私たちに与えられているのは、ヨハネの福音書1章5節のみことばです。

光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。

 そのように記されています。新改訳聖書には、この「打ち勝たなかった」というところに、注が書かれていまして、別訳として「これを理解しなかった。」と記されています。この「打ち勝つ」という言葉は「カタランバノー」というギリシャ語で、もともとの意味は「捕らえる」という意味の言葉です。ですから、直訳すると、「闇は光を捕らえきれなかった」ということになります。それで、「理解しなかった」という翻訳もできるということなんですが、やはり、従来の翻訳の「打ち勝たなかった」という翻訳で良いのだと思います。

 闇は、光を捕らえきれないというのです。それは、光の性質からして明らかです。光があるところに、闇は存在できないのです。闇は、光の前に姿を失うことしかできません。

 今は、夕方の5時くらいになりますともう暗くなってきます。太陽が傾いて見えなくなると、闇が覆うようになるのです。

 私たちは、その人生の中で闇を何度も何度も経験することがあると思います。その時には、光がどこかにいってしまっているわけです。ただ、私たちは、夜の闇が迫る時というのは、太陽の光が完全になくなっているわけではないことを知っています。地球の裏側を照らしているので、今ここには光がないだけで、光そのものがなくなってはいないことを知っているのです。

 ところが、私たちは人生の闇が私たちを支配しそうになる時、私たちを照らしていた光が完全になくなってしまったかのような不安に陥ってしまうことがあるのではないでしょうか。

 小さな話ですが、昨日、教会の方が、車のタイヤを夏用のタイヤから冬用のタイヤに交換してくださいました。その時に、この夏に我が家は車を変えたのですが、夏の安い間にスタッドレスタイヤを買っておこうと思いまして、インターネットのあるサイトから、中古のスタッドレスタイヤを購入しておいたわけです。それで、昨日そのタイヤに付け替えてもらおうと思ったのですが、そこで問題が発生しました。タイヤのサイズは合っているのですが、ホイールの径が違うので、買っておいたスタッドレスタイヤが使い物にならないという事が分かったのです。

 何万円もして購入したわけで、少しでも安くと思って買ったのですが、それが仇になった格好です。仕方がないので別のものに買い替えなくてはなりません。もう、一瞬目の前が「真っ暗に」なるわけです。もちろん、これは些細な例ですが、たとえばこういう金銭的なことというのは、些細なことではなくなってしまう場合もあります。こういうことが積み重なりますと、それがだんだんと効いて来て、あるところで爆発してしまうということが起こり得るのです。

 私たちが、これは人生の闇だと感じることというのは、人によって異なります。それは、そのままその人の弱さという部分があります。自分の弱いところから、闇に呑み込まれてしまうのです。

 ヨハネの福音書はこの闇と光というテーマが3章にも記されています。そこでは、「闇」は「悪の行い」と言い換えられています。そして、「光」は「真理の行い」と言い換えられています。私たちの中にある、神に背を向けたくなる部分、そこが私たちの闇であり、私たちの弱点なのです。ただ、大事なことは、私たちの悪の行いにあるのではないのです。

 大事なのは、闇は光に打ち勝つことができないのだという、この福音の言葉にこそ、力があるということです。ヨハネの福音書3章20節から21節にはこう記されています。

悪を行う者はみな、光を憎み、その行いが明るみに出されることを恐れて、光の方に来ない。しかし、真理を行う者は、その行いが神にあってなされたことが明らかになるように、光の方に来る。

 悪を行う者は光の方に来ないが、真理を行う者は、光の方に来ると言っているのです。この後半部分がとても大切です。神の真理に生きることを通して、私たちは光の中に身を置くことが出来るというのです。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 21 日

・イースター礼拝説教 ヨハネの福音書3章16節「主イエスの復活」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:26

2019.04.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 イースターおめでとうございます!今日は、イースター、主イエスがよみがえられたことをお祝いする日曜日です。私たちの教会では毎年、このイースターにみなさんと一緒に朝食を取って、子どもたちはその後でタマゴ探しをします。教会の人たちはその時に聖餐式をしてこのイースターのお祝いをします。今日はそういうわけで、何人かの子どもたちも一緒にこの礼拝に集ってくださっています。また、今日の礼拝には、特別にドイツから大勢の方々来てくださいましたので、マレーネ先生に通訳をしていただきます。そういうこともあって、できるだけわかりやすい話をしたいと思います。

 私がまだ結婚をする前のことです。私はドライブが好きで、よく岐阜の山の方に一人でドライブに行っていました。よく行っていたのは、薄墨桜のある根尾村です。そこに、水鳥という名前の場所があります。その近くには昔、岐阜で起こった大地震の時にできた活断層の資料館が建っています。行かれたことのある方もいると思います。ちょうどその地震でできた断層が出ている場所で、どれだけ地盤が動いたのかを、その資料館で見ることができます。

 その水鳥というところに、綺麗な川沿いの道があります。誰も入って行かないような道です。そこを車でどんどん進んでいきました。すると途中で一つ立て看板がありまして、進入禁止と書いてありました。時々、この道を走っていましたから「なぁに大丈夫」と思って、そのまま進んで行きました。もともと小さな狭い道です。すれ違う車なんかありません。静かな綺麗な川沿いの道を走りながらドライブを続けていると、突然「ドカーン!」というものすごい音がしました。もう世界の終わりの時が来たのかというような大きな音です。私はびっくりして、何が起こったのかと心臓がドキドキしてきました。それこそ一目散に逃げるようにしながら、急いで車をバックさせ、その道を戻りました。きっと大変なことがおこったに違いないと思いながら、夢中で引き返しました。何分か走って、進入禁止と書いてあるところまで戻って、看板をもう一度よく見てみると、「爆破作業中」と書いてありました。理由が分かって安心したのですが、心臓はまだドキドキしっぱなしです。それまで、あんなに大きな音は聞いたことがなかったのです。

 教会では聖書を読みます。聖書は私たちが生きていくためのこの立て看板のような役割をもっています。人の歩みの道しるべとして、ここを進んだら大変なことになるよ。適当にわかったふりをして進んでいくと、とんでもないことになるよ。そんなことがここには書かれています。そして、この人生の道しるべである聖書の言葉を無視して、どんどん勝手なことをやり続けていると、取り返しのつかないような大変なことになってしまう。そんなことがここに書かれているのです。

 聖書が書いているそのなかでも大切なことは、神様が悲しむような生き方をしてはいけないよということです。そして、周りにいる人たちが悲しむような生き方をしてはいけないよ。そんなことを続けているととんでもないことになる。自分の方から爆弾の中に、滅びの道に飛び込んでいくようなことになってしまう。そういう大切なことがここには書かれているのです。

 ところが、この簡単なことがなかなか人には伝わりません。だって、神様なんか見えないし、周りの人よりまず自分のことの方が大切だし。多くの人はそうやって、この「進入禁止」の立て札を無視して、どんどんどんどん進んでいってしまうのです。けれども、そのまま突き進んでいってしまうならどうなってしまうのでしょう。

 もし、このままだとみんな滅びの道を進んでいってしまう。みんな自分のことだけ考えて生きることがいいと考えてしまう。それで、神様は考えました。神様が見えないというなら、見えるようにしてあげよう。そして、本当はどう生きたらいいのか見せてあげよう。そうして、イエス・キリストがこの世界に生まれました。それが、クリスマスです。

 そして、神様を無視して生きていくと、人のことを大切にしないで生きていくと、最後には神様から見捨てられてしまいます。イエス・キリストはこの世界で神様を大切にし、周りの人を大切にすることはどういうことかを示してくださいました。けれども、人々は主イエスを十字架にかけてしまいました。けれども、これは、罪のために裁かれて、神に捨てられてしまうことがどれほど恐ろしいこと、どれほど悲しいことなのかを示してくださったのです。それが、受難日、イエス・キリストが十字架で死なれた日です。この受難日は先週の金曜日でした。

 そして、今日はイースターです。先の金曜日に十字架で殺された主イエス・キリストがよみがえられた日です。
 今日の聖書はこの私たちの人生の立て看板である聖書の知らせをまとめた言葉であると言われているこの言葉です。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

 私たちが人生を踏み外して滅びの道に進んでしまうことがないように、神はイエス・キリストをこの世界に遣わしてくださり、私たちがその道を引き返して、救いの道を進むことができるようにしてくださる。それが、イースターです。主イエス・キリストはよみがえってくださって、そして、私たちがこの人生をもう一度新しく始めることができることを示してくださったのです。今日、私たちはそのことをこうして一緒にお祝いしているのです。 お祈りいたします。

2018 年 10 月 21 日

・説教 ヘブル人への手紙11章23-30節、ヨハネの福音書14章27節「男はつらいよ! ~モーセ編~」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:41

2018.10.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先ほど、「聖書のおはなし」で、妻がモーセの生涯をその妻チッポラの視点から紹介してくれました。「フーテンの寅次郎」ならぬ、「フーテンのモーセ」といったようなモーセの生涯を少し理解していただけたのではないかと思います。

 モーセは、120年の生涯でしたが、落ち着いて一つのところに留まるということが出来なかった人です。妻のチッポラはそういう夫をどのような気持ちで見ていたのか、私は考えて見たこともなかったのですが、それはきっと大変なことだったのだと思います。

 このモーセについては、もう今からかなり前のことですが、映画の「十戒」という、当時はかなり注目を集めた作品がありますから、どこかで見たことのある方もあるかもしれませんし、あるいは少し前だと「プリンス・オブ・エジプト」というアニメの映画もあります。ぜひ、一度見ていただきたいと思います。モーセの生涯については先ほど、簡単に話していただきましたけれども、今日の聖書箇所であるヘブル人への手紙も、そのモーセの生涯をまとめて書いてあるところです。

 今日は、午後から私たちの教会の長老で、元岐阜県美術館の館長であった古川秀昭さんによる「楽しいキリスト教美術講座」を行います。この美術講座のテーマも今回は「男はつらいよ」としてくださいまして、モーセの生涯を描いた美術作品の紹介をしてくださることになっています。そんなこともあって、ここで、、シャガールの描いた絵を見ながら、モーセの生涯を簡単にお話ししたいと思います。

ファラオの娘と葦の籠

ファラオの娘と葦の籠

 

モーセは、当時イスラエルの人々がエジプトに移り住んでいてエジプトの奴隷として働いていた時代に生まれました。当時のエジプトの王はファラオと新改訳2017では訳されています。これまではパロと訳されていた王です。このエジプトの王ファラオは、エジプト国内にイスラエル人が増え続ける状況を恐れて、男の子が生まれたら殺してしまうよう命令を出します。モーセはそのような背景の中で生まれたのです。モーセの母親は生まれたばかりのモーセを殺すことができず、葦で編んだ籠に入れて川に流します。エジプトのファラオ王の娘がモーセを拾ったことで、エジプトの王子として育てられることになるわけです。この絵は、モーセの姉のミリアムが葦の籠に入っている赤ちゃんを見つけたファラオの娘に、乳母がいますと伝えている場面です。


(続きを読む…)

次ページへ »

HTML convert time: 0.219 sec. Powered by WordPress ME