2023 年 1 月 22 日

・説教 ヨハネの福音書4章3-15節「いのちの水?」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:13

2023.1.22

鴨下愛

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

 今読んでもらった聖書の箇所から「いのちの水?」という題でお話しします。

 「いのちの水」について、嬉しいお知らせです、いのちの水、今は なんとインターネットで買えるんですって! ほら!(日本某所の実在の水汲み場とオンラインショップの画像を見せる)

 この水は 命の水ですから普通のミネラルウォーターとは違います! すごい水なんです! 普通のペットボトルの水より5倍のお値段は 当然です。

 ただちゃんと注意書きがあります。(小さい字で書いてあります。)
⑴飲んでいれば、病気が治る……事もありますが、もちろん個人差があります。
⑵体調の悪い時はこの水だけで、なく、肉や野菜も十分にとってください。
⑶身体が生まれ変わるように元気になるためには 、飲み続ける必要があります! 
ただし、数に限りがございますから、お早めにお申し込みください。

 どうします? 買う? お友達が教えてくれて、良いらしいけど……今回はやめておくわ~。ほかのお値打ちなお水も試してみてからにしようかな~。 なんて声が聞こえてきそうです。水がどこでも飲める、買える日本ならでは……ですね。

 「いのちの水はいらんかね?」とイエス様が言われても ピンと来ないかもしれませんね。日本名水百選のひとつくらいにしか思えないのだとしたら、とても残念です。

 確かにお水は生きていくのに必要です。お水を飲まないとどうなりますか? 喉が渇きますね。喉が渇くって嫌な感じですね。

 喉からひりひりして、体中が干からびていくようで、美味しいハンバーガーを差し出されたって、「けっこうです! 水、水、水をちょうだい」と、もう水のことしか考えられなくなります。

 それだけじゃなくて、水を飲まず渇いたままでいると、私たちの体は「脱水症」になって本当に死んでしまいます。あつい夏と同じくらい、冬にもたくさんの人が「脱水症」で亡くなっているって知ってますか。

 冬は空気は乾いているし、あまり喉が渇いている感じがしないので、うっかり水を飲まずにいて、「脱水症」になってしまうんですね。

 それと同じように私たちの心も、カラカラに渇いてしまうことがあると聖書は教えています。心の渇きは冬の間の脱水症と同じで、渇いていることに気がつかないのが困った問題です。

 でも、イエス様はそんな私たちに、「あなたは渇いていますよ」と教えるために、そっと近づいて来てくださいました。それが今日のお話です。 (続きを読む…)

2022 年 8 月 14 日

・説教 ヨハネの福音書17章21節「三位一体の愛」 田中啓介師

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:34

2022.08.14

田中啓介

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2022 年 4 月 24 日

・説教 ヨハネの福音書1章43ー51節「芥見から何の良いものが出るだろうか…」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:41

2022.04.24

舛田友太郎

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。

証詞「会堂建設の恵み」下斗米利男


説教「芥見から何の良いものが出るだろうか…」舛田友太郎


 

2022 年 1 月 2 日

・説教 ヨハネの福音書6章37節「喜んで迎えるお方」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 00:05

2022.01.02

鴨下直樹

⇒ 説教音声の再生はこちら

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 

2022年 ローズンゲンによる年間聖句
「わたしのもとに来る者を、わたしは決して追い出したりはしません」

- ヨハネの福音書6章37節

 
 今年、私たちに与えられている年間聖句はこのみ言葉です。

わたしのもとに来る者を、わたしは決して追い出したりはしません

 これは、ヨハネの福音書で主イエスが語られた最初の説教の中心的な部分の言葉です。ここで、主イエスが語られたのは「わたしはいのちのパンです」と語られました。この主イエスの自己啓示のメッセージとして、「わたしのもとに来る者を、わたしは決して追い出したりしません」と語られたのです。

 新改訳2017では「追い出したりはしません」となっていますが、以前の新改訳では「決して捨てません」と訳されていました。この「捨てない」という言葉は、この6章のはじめに、5つのパンと2匹の魚で大勢の人のお腹がいっぱいになった出来事と結びついています。その時に残ったパンのことを、主は「一つも無駄にならないように」と言われました。6章12節です。ここも、以前の翻訳では「一つも無駄に捨てないように」と訳されていて、同じ言葉だということが分かるようになっていました。今回の2017年度版ではそのことが分かりにくいのですが、実はこの2つの言葉は深く結びついています。

 主イエスは、先の奇跡を行われたときに、5000人の人々のおなかを満たされました。その時に余ったパン切れを「一つも無駄に捨てないように」と戒めておられるのです。もう役割を終え、お腹が満たされれば見向きもされなくなってしまうパンに対して、主はその余ったパンは大事なものだと言っておられるのです。そして、今日のところでは、主イエスのところに来た者を、もう価値がないから捨ててしまうということはないというメッセージとして語られているのです。

 私たちの主は「追い返さないお方」なのです。「余っている」「余分である」「今必要ない」とは思わないお方です。目先のことだけを考えて、私たちを受け入れてくださったのではないのです。それはつまり、「いつも受け入れてくださるお方」ということです。

 私たちが生かされているこの世界は、どんどん切り捨てていく世界です。いらなくなったもの、無駄なものは捨てて身軽になっていこうという世界です。そういう世界は、エリートだけが必要とされる、価値あるものだけが認められる、弱者に厳しい社会です。

 しかし、主はそうではないのです。主の前に「余ったもの」は存在しません。それはパンも人も同じ。主はそのすべての「もの」を、父から与えられたものとして受け入れてくださるお方なのです。
(続きを読む…)

2020 年 12 月 13 日

・説教 ヨハネの福音書1章5節「闇の中に輝く光」

Filed under: ライブ配信,礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:33

2020.12.13

鴨下 直樹

⇒ 説教音声の再生*1はこちら

*1:今週は機材の不調により説教音声の録音ができませんでした。ライブ録画から抽出した音声を掲載しています。聞きづらい点はご容赦ください。

Lineライブ

午前10時30分よりライブ配信いたします。終了後は録画でご覧いただけます。


 
 12月に入りまして、急に寒くなってきました。もう夕方の5時くらいになりますと暗くなってきます。我が家では犬を飼っているので、夕方、犬の散歩に出かけるのですが、夕方の月というは、時々とても大きくて、明るい光で照らすときがあります。もし、詳しい方がいたら教えて欲しいのですが、そういう時の月というのは、とても明るく感じます。特に、ここ数日は、綺麗な月が見えることが多い気がします。先日は、朝の5時半頃ですが、まだ暗い中で三日月が綺麗に出ているのを見てとても美しいなぁと感じました。幸い、この芥見というところは、教会のすぐ後ろには山ですから、月が映えるわけです。

 そういう夜の月の明かりを見ていますと、時々、あのクリスマスの物語を思い起こします。荒野で夜番をしていた羊飼いたちのもとに天使たちが表れた時の、あの輝きはどれほどだったのだろうかと、想像するとわくわくしてきます。聖書を読んでいますと、御使いが一人現れるだけでも、大きな輝きがあったようですから、御使いの軍勢などという数になれば、それはもうほとんど昼間のような明るさになったのではないかとか、そんなことを想像します。

 今日、私たちに与えられているのは、ヨハネの福音書1章5節のみことばです。

光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。

 そのように記されています。新改訳聖書には、この「打ち勝たなかった」というところに、注が書かれていまして、別訳として「これを理解しなかった。」と記されています。この「打ち勝つ」という言葉は「カタランバノー」というギリシャ語で、もともとの意味は「捕らえる」という意味の言葉です。ですから、直訳すると、「闇は光を捕らえきれなかった」ということになります。それで、「理解しなかった」という翻訳もできるということなんですが、やはり、従来の翻訳の「打ち勝たなかった」という翻訳で良いのだと思います。

 闇は、光を捕らえきれないというのです。それは、光の性質からして明らかです。光があるところに、闇は存在できないのです。闇は、光の前に姿を失うことしかできません。

 今は、夕方の5時くらいになりますともう暗くなってきます。太陽が傾いて見えなくなると、闇が覆うようになるのです。

 私たちは、その人生の中で闇を何度も何度も経験することがあると思います。その時には、光がどこかにいってしまっているわけです。ただ、私たちは、夜の闇が迫る時というのは、太陽の光が完全になくなっているわけではないことを知っています。地球の裏側を照らしているので、今ここには光がないだけで、光そのものがなくなってはいないことを知っているのです。

 ところが、私たちは人生の闇が私たちを支配しそうになる時、私たちを照らしていた光が完全になくなってしまったかのような不安に陥ってしまうことがあるのではないでしょうか。

 小さな話ですが、昨日、教会の方が、車のタイヤを夏用のタイヤから冬用のタイヤに交換してくださいました。その時に、この夏に我が家は車を変えたのですが、夏の安い間にスタッドレスタイヤを買っておこうと思いまして、インターネットのあるサイトから、中古のスタッドレスタイヤを購入しておいたわけです。それで、昨日そのタイヤに付け替えてもらおうと思ったのですが、そこで問題が発生しました。タイヤのサイズは合っているのですが、ホイールの径が違うので、買っておいたスタッドレスタイヤが使い物にならないという事が分かったのです。

 何万円もして購入したわけで、少しでも安くと思って買ったのですが、それが仇になった格好です。仕方がないので別のものに買い替えなくてはなりません。もう、一瞬目の前が「真っ暗に」なるわけです。もちろん、これは些細な例ですが、たとえばこういう金銭的なことというのは、些細なことではなくなってしまう場合もあります。こういうことが積み重なりますと、それがだんだんと効いて来て、あるところで爆発してしまうということが起こり得るのです。

 私たちが、これは人生の闇だと感じることというのは、人によって異なります。それは、そのままその人の弱さという部分があります。自分の弱いところから、闇に呑み込まれてしまうのです。

 ヨハネの福音書はこの闇と光というテーマが3章にも記されています。そこでは、「闇」は「悪の行い」と言い換えられています。そして、「光」は「真理の行い」と言い換えられています。私たちの中にある、神に背を向けたくなる部分、そこが私たちの闇であり、私たちの弱点なのです。ただ、大事なことは、私たちの悪の行いにあるのではないのです。

 大事なのは、闇は光に打ち勝つことができないのだという、この福音の言葉にこそ、力があるということです。ヨハネの福音書3章20節から21節にはこう記されています。

悪を行う者はみな、光を憎み、その行いが明るみに出されることを恐れて、光の方に来ない。しかし、真理を行う者は、その行いが神にあってなされたことが明らかになるように、光の方に来る。

 悪を行う者は光の方に来ないが、真理を行う者は、光の方に来ると言っているのです。この後半部分がとても大切です。神の真理に生きることを通して、私たちは光の中に身を置くことが出来るというのです。 (続きを読む…)

2019 年 4 月 21 日

・イースター礼拝説教 ヨハネの福音書3章16節「主イエスの復活」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:26

2019.04.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 イースターおめでとうございます!今日は、イースター、主イエスがよみがえられたことをお祝いする日曜日です。私たちの教会では毎年、このイースターにみなさんと一緒に朝食を取って、子どもたちはその後でタマゴ探しをします。教会の人たちはその時に聖餐式をしてこのイースターのお祝いをします。今日はそういうわけで、何人かの子どもたちも一緒にこの礼拝に集ってくださっています。また、今日の礼拝には、特別にドイツから大勢の方々来てくださいましたので、マレーネ先生に通訳をしていただきます。そういうこともあって、できるだけわかりやすい話をしたいと思います。

 私がまだ結婚をする前のことです。私はドライブが好きで、よく岐阜の山の方に一人でドライブに行っていました。よく行っていたのは、薄墨桜のある根尾村です。そこに、水鳥という名前の場所があります。その近くには昔、岐阜で起こった大地震の時にできた活断層の資料館が建っています。行かれたことのある方もいると思います。ちょうどその地震でできた断層が出ている場所で、どれだけ地盤が動いたのかを、その資料館で見ることができます。

 その水鳥というところに、綺麗な川沿いの道があります。誰も入って行かないような道です。そこを車でどんどん進んでいきました。すると途中で一つ立て看板がありまして、進入禁止と書いてありました。時々、この道を走っていましたから「なぁに大丈夫」と思って、そのまま進んで行きました。もともと小さな狭い道です。すれ違う車なんかありません。静かな綺麗な川沿いの道を走りながらドライブを続けていると、突然「ドカーン!」というものすごい音がしました。もう世界の終わりの時が来たのかというような大きな音です。私はびっくりして、何が起こったのかと心臓がドキドキしてきました。それこそ一目散に逃げるようにしながら、急いで車をバックさせ、その道を戻りました。きっと大変なことがおこったに違いないと思いながら、夢中で引き返しました。何分か走って、進入禁止と書いてあるところまで戻って、看板をもう一度よく見てみると、「爆破作業中」と書いてありました。理由が分かって安心したのですが、心臓はまだドキドキしっぱなしです。それまで、あんなに大きな音は聞いたことがなかったのです。

 教会では聖書を読みます。聖書は私たちが生きていくためのこの立て看板のような役割をもっています。人の歩みの道しるべとして、ここを進んだら大変なことになるよ。適当にわかったふりをして進んでいくと、とんでもないことになるよ。そんなことがここには書かれています。そして、この人生の道しるべである聖書の言葉を無視して、どんどん勝手なことをやり続けていると、取り返しのつかないような大変なことになってしまう。そんなことがここに書かれているのです。

 聖書が書いているそのなかでも大切なことは、神様が悲しむような生き方をしてはいけないよということです。そして、周りにいる人たちが悲しむような生き方をしてはいけないよ。そんなことを続けているととんでもないことになる。自分の方から爆弾の中に、滅びの道に飛び込んでいくようなことになってしまう。そういう大切なことがここには書かれているのです。

 ところが、この簡単なことがなかなか人には伝わりません。だって、神様なんか見えないし、周りの人よりまず自分のことの方が大切だし。多くの人はそうやって、この「進入禁止」の立て札を無視して、どんどんどんどん進んでいってしまうのです。けれども、そのまま突き進んでいってしまうならどうなってしまうのでしょう。

 もし、このままだとみんな滅びの道を進んでいってしまう。みんな自分のことだけ考えて生きることがいいと考えてしまう。それで、神様は考えました。神様が見えないというなら、見えるようにしてあげよう。そして、本当はどう生きたらいいのか見せてあげよう。そうして、イエス・キリストがこの世界に生まれました。それが、クリスマスです。

 そして、神様を無視して生きていくと、人のことを大切にしないで生きていくと、最後には神様から見捨てられてしまいます。イエス・キリストはこの世界で神様を大切にし、周りの人を大切にすることはどういうことかを示してくださいました。けれども、人々は主イエスを十字架にかけてしまいました。けれども、これは、罪のために裁かれて、神に捨てられてしまうことがどれほど恐ろしいこと、どれほど悲しいことなのかを示してくださったのです。それが、受難日、イエス・キリストが十字架で死なれた日です。この受難日は先週の金曜日でした。

 そして、今日はイースターです。先の金曜日に十字架で殺された主イエス・キリストがよみがえられた日です。
 今日の聖書はこの私たちの人生の立て看板である聖書の知らせをまとめた言葉であると言われているこの言葉です。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」

 私たちが人生を踏み外して滅びの道に進んでしまうことがないように、神はイエス・キリストをこの世界に遣わしてくださり、私たちがその道を引き返して、救いの道を進むことができるようにしてくださる。それが、イースターです。主イエス・キリストはよみがえってくださって、そして、私たちがこの人生をもう一度新しく始めることができることを示してくださったのです。今日、私たちはそのことをこうして一緒にお祝いしているのです。 お祈りいたします。

2018 年 10 月 21 日

・説教 ヘブル人への手紙11章23-30節、ヨハネの福音書14章27節「男はつらいよ! ~モーセ編~」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 07:41

2018.10.21

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先ほど、「聖書のおはなし」で、妻がモーセの生涯をその妻チッポラの視点から紹介してくれました。「フーテンの寅次郎」ならぬ、「フーテンのモーセ」といったようなモーセの生涯を少し理解していただけたのではないかと思います。

 モーセは、120年の生涯でしたが、落ち着いて一つのところに留まるということが出来なかった人です。妻のチッポラはそういう夫をどのような気持ちで見ていたのか、私は考えて見たこともなかったのですが、それはきっと大変なことだったのだと思います。

 このモーセについては、もう今からかなり前のことですが、映画の「十戒」という、当時はかなり注目を集めた作品がありますから、どこかで見たことのある方もあるかもしれませんし、あるいは少し前だと「プリンス・オブ・エジプト」というアニメの映画もあります。ぜひ、一度見ていただきたいと思います。モーセの生涯については先ほど、簡単に話していただきましたけれども、今日の聖書箇所であるヘブル人への手紙も、そのモーセの生涯をまとめて書いてあるところです。

 今日は、午後から私たちの教会の長老で、元岐阜県美術館の館長であった古川秀昭さんによる「楽しいキリスト教美術講座」を行います。この美術講座のテーマも今回は「男はつらいよ」としてくださいまして、モーセの生涯を描いた美術作品の紹介をしてくださることになっています。そんなこともあって、ここで、、シャガールの描いた絵を見ながら、モーセの生涯を簡単にお話ししたいと思います。

ファラオの娘と葦の籠

ファラオの娘と葦の籠

 

モーセは、当時イスラエルの人々がエジプトに移り住んでいてエジプトの奴隷として働いていた時代に生まれました。当時のエジプトの王はファラオと新改訳2017では訳されています。これまではパロと訳されていた王です。このエジプトの王ファラオは、エジプト国内にイスラエル人が増え続ける状況を恐れて、男の子が生まれたら殺してしまうよう命令を出します。モーセはそのような背景の中で生まれたのです。モーセの母親は生まれたばかりのモーセを殺すことができず、葦で編んだ籠に入れて川に流します。エジプトのファラオ王の娘がモーセを拾ったことで、エジプトの王子として育てられることになるわけです。この絵は、モーセの姉のミリアムが葦の籠に入っている赤ちゃんを見つけたファラオの娘に、乳母がいますと伝えている場面です。


(続きを読む…)

2016 年 5 月 1 日

・説教 ヨハネの福音書21章15-25節「新しい愛の戒めに生きる」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:20

 

2016.05.01

鴨下 直樹

 
 先週の金曜日、東海聖書神学塾が主催しております教会学校教師研修会が行われました。この東海地区の教会から130名を超える教会学校の教師が集まりまして、一日研修の時を持ちました。私自身、主催者ということもあって例年は分科会の担当を持っているのですが、今年は分科会の担当がありませんでしたので、「中高生クラスについて考える」という分科会に参加いたしました。講演を担当したのは、古知野教会の岩田直子牧師です。実は、私はまだ神学校に行く前のことですけれども、当時稲沢教会の開拓をしておりましたヘルミーネ・ダルマン宣教師に頼まれまして、この教会で毎週土曜日に行われていた子ども集会の手伝いに行っていました。そこに、まだ小学校1年生だったか2年生だったか、小さな女の子の一人として彼女は参加していました。今から数年前に彼女は牧師になりまして、私が以前牧会しておりました古知野教会で今、牧師をしております。小学生から中学生、高校生、そのあとも教団の学生会で関わりつづけておりましたし、その後も、東海聖書神学塾で学びましたので20年以上、関わりを持ち続けているのですが、今、岩田先生は教団の学生会を担当しています。先日、春の学生キャンプに私が講師で呼ばれた時にも大勢の学生たちが集まっておりました。以前は、私が学生担当の牧師で、彼女は学生でしたけれども、今度は反対に、私自身、岩田先生から学ぶところが沢山あるのではないかと思って分科会に参加したのです。今の、中学生や高校生とどう向き合うことができるのか、特に、私の説教の言葉はどのようにしたらこの世代の人たちの心に届くのだろうかと普段から考えさせられておりますので、期待して参加したのですが、とてもいい話しを聞くことができました。

 この分科会には、各教会で中高生の担当をしておられる教師や、その世代の子どもをもつ親などが参加していたようです。中でも、私がとても心惹かれたのは、教師たちに「自信を持って聖書の言葉を語るように」と、岩田先生がこんな話をしてくれました。「学生たちが抱く悩みは、恋愛の事、これからの進路の事、家族のこと、自分自身のこと、いろんな悩みを抱えています。そして、どうしていいか、どう考えたらいいのか分からないでいます。けれども、私たちの多くは学生たちよりも少し長い人生経験をしています。自分も恋愛をしてきたでしょう。進路のことで悩んできたでしょう。毎日の生活でいろいろ悩みながら、クリスチャンとして生きている中で、聖書から教えられて来たことがあるはずです。それは、この学生たちに語るべき言葉を持っているということなのだから、自分がどうであったのか、どう考えて来たのか、そこから話したらいい。自信をもって話したらいい。きっと、学生たちはそういう話を聞きたいと思っているはずです。」そんなふうに語っておられるのを聞いて、私はこの場にいる教師たちみんなが、きっと励まされたに違いないとある感動をもって聞きました。当たり前のことのようですけれども、私たちは目の前にある状況が変わって来ると、生きている生活スタイルが異なってくると、自分の経験はもう時代に合わないので、そんなことを話しても意味がないのではないかと勝手に思い込んでしまう。自分の方から、諦めてしまって、語るべき大事なことを語れなくなってしまうことがあるのではないかということを、改めて考えさせられました。 (続きを読む…)

2016 年 4 月 24 日

・説教 ヨハネの福音書21章1-14節「153匹の魚と共に」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 13:15

 

2016.04.24

鴨下 直樹

 
 今からちょうど10日前の4月14日、木曜の夜から発生した熊本地震のために今、多くの人々が避難所での生活を強いられています。震度5以上の地震はすでに14回を数えます。今でも9万人を超える人々が避難していますが、これから被害が増える可能性も否定はできません。毎日何度も鳴り響く地震警報のアラート音。次にどのくらいの地震がくるのかも分からないわけですから、その恐怖たるやはかり知れません。私の幼馴染みも金曜からこちらを出まして、この週末にできるかぎり色々な物資を運びたいと熊本に向かいました。連日テレビにくぎ付けになってこの地震の被害の大きさについて考えさせられています。そこでいつもわたし自身考えさせられるのは人のいのちの重さについてです。

 今、私は名古屋にあります東海聖書神学塾で聖書解釈学という授業を教えています。その最初に加藤常昭先生の書かれた「聖書の読み方」という本を一緒に読みます。この本は今からもう50年以上も前に書かれたものですけれども、今なお読み継がれるべき内容の本だと思っています。この本の第1章で、聖書の読み方について書いているのですけれども、その最後のところで、自分のいのちの重みを知ることが聖書を読むことなのだということを書いておられます。つまり、聖書を読むということは、キリストを知ることです。聖書を読んでいくうちに分かってくるのは、この聖書が記しているキリストというお方は、私たちのために自分のいのちを捨ててくださった。そのことが分かるようになると、わたしのいのちの重さは、キリストのいのちの重さと同じなのだということを知ることになるのだと、加藤先生は書いておられるのです。

 マタイの福音書の16章25節と26節にこういう言葉があります。主イエスが弟子たちに語りかけられた言葉です。

だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。

 私が牧師になったばかりの頃のことですが、江南市の教会の牧師として赴任したばかりのころに、東京で一つの葬儀がありました。ちょうど引き継ぎ期間だったということもあって、前任の明田勝利先生が葬儀を行いました。私はほとんどカバン持ちのようにしてついていったのですけれども、その葬儀会場で明田先生が説教をしました。正確にではありませんが、こんな内容の説教でした。
「人のいのちは全世界よりも尊いと言います。私たちはこの世界に生きていながら、一人のいのちの重さはかけがえのないものであるということを知っています。家族であればなおさらです。しかし、そのいのちが失われてしまった時に、それほどにかけがえない価値のあるいのちに対して、私たちは何をすることもできません。しかし、神の御子主イエス・キリストはまさに、この全世界よりも尊いいのちそのものとして私たちに与えられました。この全世界よりも尊いいのちであるイエス・キリストのいのちをもってしか、私たちはこの私たちの尊いいのちを支えることできないと信じているのです。」

 私は、牧師になったばかりでしたけれども、私はキリスト教の葬儀というのはこうやってやるのだということを知りました。この説教にとても感動し、また、自分が牧師であることに誇りを持ちました。私たちの主イエス・キリストは、わたしたちのいのちを尊んでくださる。人のいのちの重さを知っておられるお方です。今、熊本で起こっている大きな災害を通して失われたいのちもまた、主イエスは軽んじてはおられません。だからこそ、私たちもまたこのために祈るのです。 (続きを読む…)

2016 年 4 月 10 日

・説教 ヨハネの福音書20章24-31節「疑いの人トマスの信仰」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 17:05

 

2016.04.10

鴨下 直樹

 
 ヨハネの福音書の説教をはじめまして二年半がたちました。そして、今日、ようやくこの聖書の箇所にたどり着きました。といいいますのは、私は聖書の中の人物で、もっとも心惹かれるのがこのトマスです。この箇所を読むたびに、私は心から、このトマスがいてくれて良かったと思うのです。
トマスというのは、これまでのヨハネの福音書の中で出て来ましたけれども、率直にものを言う人です。今日のところでもそうですけれども、他の弟子たちはよみがえりの主イエスと出会った。しかし、トマスはその場に居合わせませんでした。25節にはこう書かれています。

それで、ほかの弟子たちが彼に『私たちは主を見た。』と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見、私の指を釘のところに差し入れ、また私の手をそのわきに差し入れてみなければ、決して信じません。」と言った。

 よみがえりの主と出会った弟子たちが集まっているところ、それは、もう教会と言ってもいいでしょう。言ってみればできたばかりの教会の中で、「私は決して信じない」という言葉を口にしたのが、主イエスのお選びになられた十二人の弟子たちの中にいたのです。他の弟子たちからしてみれば約三年間、同じ釜の飯を食べてきた信仰の仲間、主イエスの弟子です。その自分たちの言うことが信じられないと言われてしまうのですから心中穏やかではなかったのではないかと想像するのです。けれども、ここに教会の姿があるのだとも思います。

 先週、洗礼入会式を行いました。その前からその方々と信仰入門クラスという学びの時を持っています。今のところ、私は洗礼を受ける人たちのすべての学びをしてきました。信仰の学びをしませんか、聖書のまなびをしませんかと言って、はじめのうちは色々な聖書の疑問について尋ねます。はじめは多くの方がそうですけれども、聖書の色々な言葉に戸惑います。色々な質問が出て来ます。みなさん、同じように「はい、信じます」という具合にはいきません。学びをし、礼拝にお集いになられて、また、持つようになった疑問を投げかけられます。そういう姿は、この最初の時から今に至るまで続いているのです。私はここに、素直に信じられないで、頑として首を縦に振ろうとしなかったトマスがいてくれて本当にありがたいと思うのです。それは、牧師としてそう思うというこころもありますけれども、何よりも、わたし自身の姿がここにあると思うのです。 (続きを読む…)

次ページへ »

HTML convert time: 0.311 sec. Powered by WordPress ME