2009 年 7 月 12 日

・説教 「ノアの箱舟1 神との契約」 創世記6章1-22節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 11:47

鴨下直樹

 この朝の説教の題を「ノアの箱舟1 神との契約」としました。今日は1ということですから、続きがあるということです。礼拝の予定表に4まで書いてあることは、すでにみなさんお気づきのことと思います。説教の題をその1とか、その2というふうにやるのはあまり綺麗な題とは言えないかもしれません。

 先月の終わりになりますけれども、御代田で私たちの団体の牧師たちの研修会が行われました。夜の学びの時間が終わりまして、近くにいた先生たちと集まって色々な話をしました。そのなかで説教題をどうつけるかという話になりました。芥見教会の前任の後藤喜良牧師は、あまり題を考えないで、昔、ヨブ記を説教したときは4年かけて説教したので「ヨブの信仰 その170」というふうになったと言っておられました。東海教会の小林先生は、やはりよく題を考えるのだそうで、「今日の説教はどんなことを話すのだろう」と思うような題を心がけているとのことでした。私も以前はずいぶんと説教の題に凝ったこともありますが、残念ながら一か月前に、一月分の説教題を決めなければなりませんので、今はあまり考える時間がありません。それで、今回は前任の後藤先生にならってみたというわけです。

 

 そういうわけで、このノアの箱舟の物語を四回に分けて説教しようと決めたわけですけれども、これには随分と悩みました。もちろん、もっと細かく丁寧に学ぶことができるからです。とくに、今日の個所は1節から8節で一度話が切れています。切れているというよりも、内容が大きく変わるのです。ですから、従来の分け方でいえば、ここは二度に分けて語るのが相応しいと思いますけれども、今日はこの1節から8節と9節以下とを一緒に読み進めて行きたいと思っています。

 

 今、私はこの6章の1-8節は、続く9節からとは内容が大きく異なると言いました。最近ではこの創世記は、4つの異なる資料から今の形に編集されているとほとんどの学者たちは考えています。そして、このところは、学者たちが言うにはそれぞれ資料が異なるというのです。それはそうなのですけれども、良く読んでみますと、そうであってもこの最初の部分というのはノアの箱舟の物語の序章といいますか、そのための導入のような役割を果たしていることは事実ですから、今日は、一緒にここから御言葉を聞いていこうと思っているのです。

 それで、この最初の部分に書かれている事はどういうことかと言いますと、「人間の罪はますます増大した」ということです。1-4節のところに、二つの不思議なことがいくつか書かれています。 (続きを読む…)

2009 年 7 月 5 日

・説教 「神と共に歩む人生」 創世記5章1-32節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:06

鴨下直樹

 今日の聖書は、創世記第五章に入りました。ここには系図が記されています。アダムの系図です。お聞きになってお気づきのように、この系図は一般的なものとずいぶん異なります。何が大きく異なるかと言いますと、誰もが非常に長生きであるということです。もっとも長く生きた者は、969歳まで生きているというのですから、ちょっと想像しづらいものがあります。 

 昨日、教会でいつも持っております「ぶどうの木」という俳句の会がありました。いつもこの会に出席させていただいて、非常に多くの刺激をうけています。

 昨日の句会で特選を取った俳句にこういうものがありました。

 白地着て男盛りを思ひをり

 「ぶどうの木」の句会を教会員の宮崎さん、古川昭子さんなどが指導してくださっていますが、ほかに名古屋の中京教会の江崎さん、和子さんご夫妻も同人を務めてくださっておりまして、この江崎さん、江崎先生と言ったほうがいいかもしれませんけれども、この方の句です。江崎先生は七十でしょうかもう八十になるのでしょうか。この方が、熱い夏が来ると、いつものように白地を着る。けれども、昔の体とは何か変わってきてしまったなぁと、昔を思い出している句なのでしょう。けれども、ここにはどこかしらユーモアがあります。「男盛りを思いをり」というところに、この句の味があるのだろうと思うのです。

 以前、私は江崎先生にお尋ねしたことがあります。「江崎先生の句は、いつも何かユーモアがありますね」と尋ねますと、「私ほどの年になると、いつも死を見据えているのだ」という返事が返ってきました。死と向かい合いながら、このようにそれをどこかで、楽しみながら年を迎えている言葉に出会いますと、私などはハッとさせられます。

 先ほど、創世記に先立ちまして、詩篇の39篇を読みました。4節-7節にこうありました。新共同訳でお読みします。

 「教えてください、主よ、わたしの行く末を。わたしの生涯はどれほどのものか。いかにわたしがはかないものか、悟るように。」

ご覧ください、与えられたこの生涯は僅か手の幅ほどのもの。御前には、この人生も無に等しいのです。ああ、人は確かに立っているようでもすべて空しいもの。ああ、人はただ影のように移ろうもの。ああ、人は空しくあくせくし、だれの手に渡るとも知らずに積み上げる。

 神の御前に出るときに、人の人生などほんとうに短いものです。このように人生のはかなさを歌ったものは、聖書の中にいくつでも見つけることができます。 (続きを読む…)

2009 年 6 月 28 日

・説教 「カインの末裔とセツの子孫」 創世記4章17-26節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 18:51

鴨下直樹

今、芥見の礼拝において創世記の御言葉を聞き続けています。この創世記は、神がこの世界をお造りになったことと、その後、人々がどのように神と歩んだのか、いや、どうして神と共に歩むことができなくなったのかが丁寧に語られています。人間は、神のように生きたいと願った結果、神から離れて生きることを選び取ってしまったこと。そして、前回のところでは、アダムとエバの二人の息子カインが、弟アベルと共に生きることを拒み殺してしまうことを通して、一緒に生きていく者を失ってしまったことが語られていました。つまり、神から離れ、隣人を失ってしまいます。こうして人間は孤独な存在となったところまでが、前回のところでした。

今日の聖書の個所は、読んでみますと、それほど重要なことが語られていないように、一見、見えます。そして、実際に、私のところにある様々な創世記に関する書物も、このところは飛ばしてしまっているものが多いのです。けれども、良く読んでみますと、この物語は私たちがすーっと通り過ぎてしまうことはできないほどの、大切なことが語られていることに気がつくのです。

 

 今日のところは、この孤独になってしまったカインがどのようになっていくかが、語られているところです。簡単に言いますと、カインの子孫、カインの末裔の事が語られています。けれども、少しそこで立ち止まって考えてみますと、少しおかしいということになります。何がおかしいのかと言いますと、アダムとエバには二人の息子しかいなかったはずなのに、どうしてひとりぼっちになったカインが結婚できたのか?ということが気になるのです。 (続きを読む…)

2009 年 6 月 21 日

・説教 「エデンの東から帰る道」 創世記4章1-16節

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:15

鴨下直樹

  先週、私たちの教会の新会堂三周年を記念して、ドイツ教会音楽と聖書という題で、ドイツの賛美の話、主に、宗教改革者ルターのコラールの話しをいたしました。今週も礼拝の後で、岐阜県美術館の館長であり、私たちの教会の教会員でもある古川秀昭さんが、新しい会堂が出来た時から初めておられる「キリスト教美術講座」が行われます。今回のテーマは、フラ・アンジェリコの受胎告知をテーマに選ばれたようです。

 以前も一度礼拝の説教において、この絵について触れたことがあります。おそらく午後、古川さんが丁寧にお話しくださると思いますけれども、このアンジェリコは何枚も受胎告知の絵を描いております。受胎告知といいますのは、処女マリヤが御使いガブリエルから、神の御子を宿すということを告知されます。この場面を描いたものです。この受胎告知のテーマの絵に、アンジェリコは楽園追放という出来事を背景に描いているものが何枚もあります。マリヤが御使いのお告げを受けている背後で、アダムとエバがエデンの園から追い出されてしまう。この神の園から追い出された人間の悲しみが、主イエス・キリストの降誕によって回復されることを描きだそうとしたのです。

 今日、私たちに与えられている聖書は、この楽園を追い出されたアダムとエバの子孫がどのようになったのかを描き出しているところです。神の支配する世界から追い出されてしまった人間が、神なしで世界を造る。その最初の出来事としてこの創世記第四章がおかれているのです。そして、このときから、御使いがマリヤに救い主を与えると宣言されたその時に至るまでの、人の悲しみの源が、ここに描かれているといってもいいのです。

 

 アダムとエバの新しい生活がはじまります。新しい生活という言葉を聞きますと、誰もが、何か楽しげで、これから何が起こるかというような期待を思い浮かべますけれども、果たして、アダムと、エバにとってはどうだったのでしょうか。 (続きを読む…)

2009 年 6 月 7 日

・説教 「誘惑の果実のいのちの木」 創世記3章1-24節

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 13:48

 

鴨下直樹

 

今日は、教会の暦では三位一体の主の日です。ときどき私は不思議におもうのですけれども、礼拝の説教と、この教会の暦、この両方を芥見教会の礼拝では意識しながら礼拝の次第を作っているのですけれども、不思議なことに礼拝の説教と、この教会の暦がピタッと合うのです。先週は「神の霊が与えられた人間」というのが、創世記第二章の主題でした。そして、それと、ペンテコステとが計算したわけではありませんが、ぴったり当てはまっておりましたけれども、今週も同じことがいえると思います。

(続きを読む…)

2009 年 5 月 31 日

・説教 「神からの霊を与えられ」 創世記2章4節―25節

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 10:30

この朝から、創世記の二章以下に進んでまいります。この二章を読みますと、本当に創世記は、大変美しい文章で書かれているということが良く分かります。それはまるで、映画を見ているかのようです。この朝、私たちに与えられているテキストは、創世記1章と内容が少し異なりまして。この創世記2章4節からまた、もう一度で別の視点で神の創造が物語られるのです。この第一章を「天地創造物語」と名づけるとすれば、この第二章の四節から三章の終りまでを「エデンの園の物語」ということができます。そして、この「エデンの園の物語」では、もう一度新しい視点で、ここでは特に人間に焦点を当てて語りなおしています。映画のカメラの手法ではじめに全体の見識を見渡しながら、次に主人公にカメラをクローズアップさせて撮るのと似ています。特にここでは (続きを読む…)

2009 年 5 月 24 日

・説教 「神のかたちに」 創世記1章24-28節

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 10:30

  今朝は、この創世記1章の24-28節から、神が人間を造られたところを少し丁寧に見ていきたいと思います。神が私たち人間をお造りなったというわけですから、どうしてもこの朝は丁寧に見てみたいのです。そして、丁寧に見ていきますと、神は本当に私たち人間を、心をこめて造ってくださったことが良く分かってくるのです。聖書は、「神が人間をお造られた」と宣言しています。しかも、 (続きを読む…)

2009 年 5 月 17 日

・説教 「神の造られた美しい世界」 創世記1章14節ー2章3節 

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 16:07

 

今日は、創世記1章14節から2章の3節を通して、神が天地を創造されたその四日目から七日目までをどのように聖書が語っているかに、耳を傾けたいと思います。

 この四日目に神によって何が造られているのでしょうか。14節にこうあります。

「ついで神は、『光る物は天の大空にあって、昼と夜とを区別せよ、季節のため、日のため、年のために、役立て。天の大空で光る物となり、地上を照らせ。』と仰せられた。するとそのようになった。」

 ここを読むと私たちはすぐに、考え込んでしまいます。 (続きを読む…)

2009 年 5 月 10 日

・説教 「光よあれ!」 創世記 1章1-13節

Filed under: 礼拝説教 — 鴨下 愛 @ 16:12

 

 「地は形がなく、何もなかった」。創世記1章2節にそのように書かれています。「形がなく、何もない」という言葉を聞いて、私たちは何を思い描けばいいのか、まるで分らなくなります。この間もお話ししましたけれども、私たちは「ある」ものからしか、「ない」というものを、あるいは事柄を考えることができませんから、「何も無い」という言葉に出会うと途方に暮れてしまいます。それで、この聖書の翻訳に別の可能性を提示したので、新共同訳聖書です。ここには「地は混沌であって」という訳を試みたのです。ヘブル語では「トーフー・ワボーフー」と読むことで知られている言葉です。この言葉ですと、多少イメージしやすいかもしれません。お豆腐が暴風にあって崩れてしまっているようなイメージを誰もが簡単に想像できるかもしれません。

(続きを読む…)

« 前ページへ

HTML convert time: 0.258 sec. Powered by WordPress ME