2012 年 7 月 22 日

・説教 マタイの福音書26章14-25節 「最後の食事の席で」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 14:14

2012.7.22

鴨下 直樹

今日の聖書の箇所は、主イエスの十二弟子、イスカリオテのユダが主イエスを裏切るところから始まります。ユダが銀貨三十枚でイエスを売ったとはじめに記されています。なぜこんなことをしたのか、そのユダの動機について聖書は直接的には記しておりません。けれども、「そのとき」とありますから、この前の出来事がユダの心を、イエスを裏切ろうという気持ちにさせたことは間違いありません。

まだ、主イエスに注がれた香油の匂いが部屋に充満しています。主イエスはこの女の愛の行為を喜んで受け入れられ、そこで憤慨する弟子に向かって「この女が、———わたしの埋葬の用意をしてくれたのです。」とお語りになられました。しかし、弟子たちはその時「こんな無駄なことを」と思ったのです。主イエスを愛することは無駄なことだと思ったというのです。そして、これが主イエスを裏切るユダの引き金となったのです。

主イエスはかつて自ら十二人の弟子をお選びになりました。実にさまざまな人を主イエスは御自分の弟子としてお招きになります。 (続きを読む…)

2012 年 7 月 15 日

・説教 マタイの福音書26章1-13節 「愛の香り」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 23:07

2012.7.15

鴨下 直樹

ここで不思議な出来事が起きています。部屋中に普通の量をはるかに超えた香水の香りが漂っています。充満していると言ってもいいほどです。主イエスの弟子たちはそれを見ながら、「何てもったいないことをするのだ」と怒っています。言われた女性は、自分が何か間違ったことをしたのではないかと戸惑っている。そんな光景です。
しかも、その出来事が主イエスがすべてのことを話し終えた後で起こったとマタイは記しています。そして、その日は過ぎ越しの祭りの二日前であったとありますから、主イエスの十字架につけられる直前です。緊迫した状況とは異なる場面です。
そしてこの奇妙な出来事を、主イエスは「この女が、この香油をわたしのからだに注いだのは、わたしの埋葬の用意をしてくれたのです。」と言い、さらには「世界中のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。」とさえ言われています。今日の聖書は、ちょっと不思議がことが次々に記されています。

この女の人のしたことが福音と同時に語られて、この人の記念になるというのです。つまり、埋葬の備えをしたことが、福音、良い知らせと同時に記念となる、と主イエスは言われました。どういうことなのでしょうか。 (続きを読む…)

2012 年 7 月 8 日

・説教 マタイの福音書25章31-46節 「小さな者をみつめて」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 22:01

2012.7.8

鴨下 直樹

今日の箇所は主イエスの十字架に架けられる直前の最後の説教です。そういうことからでしょうか、実に多くの説教者がここからの説教を残しております。それだけ多くの説教者たちの心を動かした主の言葉であるということもできます。

私たちの教会の長老、執事の方々はこの礼拝の後で役員会があります。実はそこで宿題が出されます。と言いますのは、私がこの教会に赴任する前のことですけれども、二教会一牧師ということで、後藤先生が二つの教会を兼任なさっておられました。そういうこともあって、芥見教会の役員たちは定期的に説教をすることになっており、今でも時々礼拝で説教をする機会があります。この夏も二人の方々が説教をします。それで、どういうふうに聖書を読んで説教するのかということを今学んでいます。今日は、それぞれ自分の説教をする聖書箇所から、どのように御言葉を聴き取ったかということを報告してもらうことになっているのです。
もう何人かが前もって私に問い合わせをしてきておりまして、どのように聖書を読んだらいいのかということを聞かれています。いつも聖書を読んでいても、いざ人に聖書から語ろうとすると、簡単なことではありません。

今日の聖書箇所を説教するとしたらどういうことになるでしょうか、という宿題にすればよかったかななどと思っています。といいますのは、ここで語られている主イエスの言葉は非常に強く心に残る聖書箇所だと思うからです。一度読んだら忘れることができません。 (続きを読む…)

2012 年 7 月 1 日

・説教 マタイの福音書25章14ー30節 「主からの賜物に生きる」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 20:38

2012.7.1

鴨下 直樹

今日の私たちに与えられているのは先週に引き続き、主イエスのたとえ話です。たとえ話というのは、一般の会話では少し説明することの難しい場合に例を交えて話すと分かりやすいということで使います。ですから、物事が分かりやすくなるわけです。ところが、主イエスの譬ばなしというのは、話を聞いてみると分かりやすそうなのですけれども、色々と考え始めますと良く分からなくなるということがあります。
先週、古川家の家庭集会が終わった後で先週の説教の話題がでました。油を用意しておいた五人の花嫁と、油を用意していなかった五人の花嫁の話です。そこで会話にでたのは、やはり油を持っていた花嫁は持っていなかった人に分けてやったほうが良かったのではないかという話になりました。そのことについては先週の説教でお話ししました。けれども、家に帰って考えてみるとやはり気になるわけです。自分が持っているものを分けてあげない。はたしてそれが愛の行為であると言えるかと考え始めるのです。
このように、主イエスのたとえ話というのは、聞いているとなるほどと思うのですけれども、少し視点を変えて考え始めると、たちどころにどんどん分からなくなるということがあります。

みなさんも、聖書を読むときによく覚えておいていただきたいのですけれども、大事なことは、主イエスはこのたとえ話で何を話そうとしておられるかということです。まず、そのことを覚えておかないと、へんなところで引っかかってしまうことになります。主イエスのたとえ話というのは、主イエスがお語りになりたいテーマを語っているのであって、このたとえ話でキリスト教のすべてのことを説明しているわけではないのです。
今日の聖書の箇所もたとえ話です。非常に面白いたとえ話です。こう書かれています。 (続きを読む…)

2012 年 6 月 24 日

・説教 マタイの福音書25章1-13節 「望みに生きる」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 18:56

2012.6.24

鴨下 直樹

先ほど讃美歌21の230番「『起きよ』と呼ぶ声」を歌いました。讃美歌の上の教会暦のところにアドヴェントと書かれております。もう梅雨入りして夏を迎えようとしているときに、この教会ではアドヴェントの歌を歌うのかと思われた方もあるかもしれません。この曲は、アドヴェントの曲というより再臨の歌です。主を待つという意味ではアドヴェントも再臨も同じですから、こういうくくりになっているわけです。
歌詞を見ていただくと分かるように、この曲は今日私たちに与えられている聖書の箇所、一般的に「十人のおとめのたとえ」と言われているこの箇所から取られたものです。

「起きよ」と呼ぶ声、「めざめよエルサレム」。夜警(ものみ)ら叫びて、闇夜をつらぬき、ひびきわたる声よ。「備えよ、おとめら」。いざ、ともし火 高くかかげ ハレルヤ。花婿迎えよ、祝いの宴に。
こんな歌詞が一節につけられていますが、今日の主イエスのたとえ話がそのまま歌になっているのです。そこからも分かるように、今日のたとえ話はそれほど難しいものではありません。結婚式が花嫁の家で行なわれたようです。花婿の家でも出かける前にお祝いがあったのでしょうか。理由ははっきり書かれていませんけれども、花婿の到着が遅れてしまいます。夜中に到着したのです。そのために結婚式が始まるのが夜になってしまいました。ずっと待ち続けていた花嫁たちに、花婿が到着したからともし火を焚いて迎えなさい、と夜警が言うのです。ところが、どうしたことか、その時十人いた花嫁のうちの5人は油を用意していません。それで、油を備えている花嫁たちに分けて欲しいと言うのですが、分ける分はないので買ってきなさいと言われ、そのまま急いで油を買いに走ります。しかし、油を手に入れて戻って来た時には戸が閉じられてしまい中に入ることができなかった、という話です。油断という言葉がそのままあてはまるたとえ話です。

みなさんはこのたとえ話をお聞きになってどんな事をお思いになるでしょうか。 (続きを読む…)

2012 年 6 月 17 日

・説教 マタイの福音書24章32-51節 「滅びることのないもの」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 17:35

2012.6.17

鴨下 直樹

今、主イエスの最後の説教を共に聞き続けています。この説教は二十四章から二十五章まで続いていますので、本当ならば一気に読んでしまうほうが良いのですけれども、少しつづ区切って学んでいます。今日の三十二節からも本来ならばここで区切るべきではありません。内容がここで変わっているわけではないからです。
主イエスはここでずっと一貫して、終わりの時に生きる者としての心備えを語っておられます。ずっと語られていることは忍耐です。あるいは、主への信頼と言ってもいいかもしれません。終わりの時に備えて必要なことは神への信頼なのだと言っているのです。

私が教えております名古屋の東海聖書神学塾に、私が神学生の時に実習として行っていた岡崎教会の方が神学生として学びに来ております。私と同年代の方です。私がこの教会にいた時、ドイツの宣教師であるベルンス・ラインハート先生が岡崎で開拓を始めたばかりでした。そんなこともあって、彼の顔を見ていると神学校の授業中に思わず、私が岡崎で経験したことや、このベルンス先生のことを思い出して話をしてしまうことがあります。そうすると、授業そっちのけで雑談に花が咲いてしまうのですが、先日の授業でこんな話をしたのです。 (続きを読む…)

2012 年 6 月 10 日

・説教 マタイの福音書24章15-31節 「警告・終わりの時に」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 17:03

2012.6.10

鴨下 直樹

今日の聖書の中に面白い言葉があります。カッコ書きにくくられておりますけれども、そこには「読者はよく読み取るように。」と書かれています。どうしてわざわざこんな言葉があるのでしょうか。どうせ書くのであれば、もっと大事なところにあってもよさそうなものです。これはカッコには入れられていますけれども、最初から書かれていたらしいのです。ですから、新共同訳聖書などはカッコではなく縦の線が引かれていまして、その中に「読者は悟れ。」となっています。
何を悟るのでしょうか。何を読み取ったらよいのでしょうか。もちろん、その直前に書かれているところのことです。十五節にはこう記されています。

それゆえ、預言者ダニエルによって語られたあの『荒らす憎むべき者』が、聖なる所に立つのを見たならば、そのときは、ユダヤにいる人々は山へ逃げなさい。

と記されています。その間に、「読者はよく読み取るように。」と書かれているのです。

この預言者ダニエルによって語られた「荒らす憎むべき者」については少し説明がいると思います。 (続きを読む…)

2012 年 6 月 3 日

・説教 マタイの福音書24章1-14節 「最後まで耐え忍ぶ者」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 15:04

 

2012.6.3

鴨下 直樹

 

 先週、七つの悲しみについて書かれた主イエスの言葉を聞きました。山上の説教で語られた八つの幸いに対応するように語られた言葉です。もう二年も前になりますから思い起こして頂かなければならないかもしれませんけれども、山上の説教で語られた幸いの言葉は、心の貧しい者は幸いです、悲しむ者は幸いです、と語られていました。決して幸せとは思えないようなことが、神がその生活を支配してくださるならば、悲しみも幸いとなるのだと語られていました。しかし、ここで語られている、忌まわしいものだ、わざわいだと語られている言葉は、この世界では当たり前に行なわれている、人にどうしたら自分を良く見せることができるかということです。けれども、神がその生活を見てくださっていないならば、そういう生き方はこの世界では通用したとしても悲しいことなのだ、と語られています。

 普通幸せではないと思えるところで主は幸せなのだといい、この世界で幸せだといわれるところで、それは悲しいことなのだと語る。ここに、主の心があることを私たちはいつも忘れないでいたいと思います。

 

 そして、その言葉が語られたところで、主イエスの嘆きの言葉はさらに続きます。 (続きを読む…)

2012 年 5 月 27 日

・説教 マタイの福音書23章13-39節 「偽善者として生きる?」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:08

 

2012.5.27

鴨下 直樹

 

 今朝もまたと言ってもいいかもしれませんが、説教の題が変わっています。予告されているものでは七つの悲しみとなっていましたけれども、「偽善者として生きる?」と改めました。いつものことですが、毎月前の月に来月の説教箇所とタイトル、讃美歌を選びます。六月のものもすでに印刷されて今日みなさんの手元に届いていると思います。けれども、まだ一ヵ月も先の説教までできているわけではないので暫定的なものにすぎません。これは、前任の後藤牧師の残していった遺産ということになっております。私にしてみれば、そのために毎回、今日もタイトルを変えなくてはならないと胃酸を飲みたくなる思いをしておりますが、そういうわけですからお許し頂きたいと思います。

 

 さて、今日の聖書箇所には「忌まわしいものだ。」という言葉が八回出てきます。これは口語訳聖書は「わざわいである。」と訳されたり、新共同訳聖書では「不幸だ。」と訳されております。この言葉は、マタイの福音書のはじめに時間をかけて学びました山上の説教の冒頭に八回にわたって語られた「幸いです。」という幸いの祝福を告げる言葉に明らかに対応して、ここでは「不幸だ。」、「わざわいだ。」と記されているわけです。

 わたしはいま聖書に「忌まわしいものだ。」とあると説明しましたけれども、すでにお気づきになられた方も多いと思いますが、新改訳聖書の第三版では、ここは「わざわいだ。」と訳が変えられております。 (続きを読む…)

2012 年 5 月 20 日

・説教 マタイの福音書23章1-12節 「一番偉大な者」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 17:35

2012.5.20

鴨下 直樹

昨年からみなさんに、ぜひ聖書を読んでくださいという話をしています。そのためか、みなさんずいぶん熱心に聖書を読んでくださっています。来週から聖書全巻痛読会という家庭集会も開かれようとしています。教会の牧師として大変嬉しく思います。ぜひ、聖書を読むということを日頃の習慣にしていただきたいと思います。
けれどもいざ聖書を読もうとすると、誰もが経験のあることだと思いますが、ただ読むだけでいいのかということがどうしても気になります。せっかく読むのであるから、何が書かれているか理解したいし、聖書が分かるという経験をしたいと願う。そうやって聖書を読んでいきますと、どうしたらこの箇所に書かれていることを実行する事が出来るかということに心がとまるようになります。自分はここから何をしなければならないかと考えて読むのです。そのように聖書を読んでいきますと、あまり難しいことを考えなくても比較的簡単に読めますから、ついついこのような読み方が身についてしまいます。
もちろん、そのように聖書を読むということは間違ったことではありません。けれども、そうやって「自分は何をしなければならないか」と考えながら聖書を読んでいるうちに、だんだん聖書を読むことが楽しくなくなってきます。聖書を読めば読むほど、自分がしなければならないことが増えていくからです。それで、気がつくとだんだんと聖書を読むことに疲れてしまって、ついには読むことを諦めてしまいます。まぁ毎週教会で説教を聞いているから大丈夫だとか、祈祷会で学んでいるからいいと考えてしまうかもしれせん。けれども、聖書を読むことを諦めてしまうということは、やはりとても残念なことです。

今日の聖書の箇所はいつも出てきています律法学者、パリサイ人に対して主イエスが語られているところです。読みようによっては、ここでパリサイ人たちをやっつけてしまわれた主イエスが、身内の者たちにまるでこれまでのうっぷんを晴らすかのように、ぐちぐちと批判をしておられるように読めます。この次のところなどは、いよいよ主イエスの口がなめらかになって、言いたい放題彼らの悪口をし始めているかのようですが、そうではないのです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.204 sec. Powered by WordPress ME