2018 年 8 月 5 日

・説教 マルコの福音書8章31節-9章1節「主イエスの背中」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 18:29

2018.08.05

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 八月に入りました。今年も例年のように信徒交流会が始まりました。水曜日と木曜の祈祷会で信徒の方々が当番で証をしていただいたり、聖書の話をしていただいています。水曜日はMさんが『百万人の福音』というキリスト教会の機関紙の俳句の選者になって、ちょうど四年経つそうで、その証をしてくださいました。

 Mさんは岐阜県の『栴檀』という俳句の結社の代表をしておられます。俳句の芥川賞と言われる角川賞を取られ、一般の俳句の雑誌にも取り上げられています。ところが、こういう一般の俳句と、いわゆる信仰の俳句というのは少し趣が違います。俳句は俳句ですが、その中で信仰のことを詠むわけです。それで、水曜日に、どんな俳句が投句されるのかということを紹介してくださいました。たとえばこんな俳句が紹介されていました。

猛暑日や我がため祈る人思ふ

 埼玉県のある方の投句された俳句です。この岐阜でも連日38度を超えるような毎日が続いています。この俳句はいつ出されたものかは分かりませんが、きっと今のように暑い季節だったかなと想像できます。そういう暑い夏を迎えて、自分のために祈ってくれている人のことをありがたく思い起こしているという俳句です。暑い日々も、自分のために祈ってくれている人のことを思い起こすと、乗り越えられそうな気がするものです。こういう俳句を読むと、ああ、私も体調を壊している方のためにもっと祈ろう、という気持ちになってきます。このように、俳句は俳句でも季節を歌いながら信仰のことも表そうとするとなかなか大変かなという思いがします。

 俳句を作られる方の中には、俳句を教えてくれる仲間に入って、そこで色々な決まり事を教えてもらいながら、基本を学ぶということをしておられる方が多いと思います。そうすると、どうしたって自分に教えてくれる先生、あるいは「同人」と言うそうですが、同人の俳句に似て来るのだと思います。そうやって、基本を身に着けておいて、自分らしい表現というのを獲得していくわけです。先生がいて、その後に付き従う弟子がいる。そうやって、大切なものを後世に受け継いでいくというのは、俳句だけに限りません。ピアノでも習字でも、なんでもそうやって基本を教える先生がいて、生徒や弟子がいて、受け継がれているものがあるわけです。日本には何々道というのが沢山あります。書道、柔道、華道、道とつくものはみなそういう形をとっているわけです。そういう言い方をすれば信仰の道も「キリスト道」と言ってもいいかもしれません。

 今日の聖書のところは、主イエスと弟子たちのことを記しているところです。主イエスはここで自分の後に従って来るように弟子たちに求めておられるところです。先週に続いての箇所ですから本当は27節から読んでいくのがよいと思います。そこで、弟子のペテロは主イエスのことを「あなたはキリストです」と告白したことが書かれていました。「あなたは救い主です」と、ペテロは告白したのです。自らの主と仰いでいるお方が、「キリストである」、「救い主である」と告白するというのは、信仰の道を歩む中では最も大切なことです。信仰の道はそこから始まっていくことになるのです。そして、それに続くのが今日の箇所です。 (続きを読む…)

2018 年 7 月 22 日

・説教 マルコの福音書8章27-30節「わたしは誰か?」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 19:40

2018.07.22

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週も、水害のあった地域、上之保への物資支援のボランティアが行われました。この教会からも何人かの方々が参加してくださいました。私たちがしている支援は、必要な物資を一軒一軒訪問して届けるという働きです。私も、最初に行きました時に、玄関から大きな声で家の人に話しかけまして、「何か必要なものがありますか?」と聞いて回りました。そうすると、まず聞かれるのは「あなたはどちらの方ですか?」という質問です。とつぜん見知らぬ人が訪ねて来て、何か必要なものはないかと聞かれても、その人の出所がよく分からなければうかうかと貰うことも憚られるわけです。それで、「岐阜市から来たボランティアで、届いている救援物資が必要な方のところに届くように、家を訪ねさせていただいて、必要なものを聞いてまわっているのです」と答えますと、やっと安心した顔をしてくれます。

 水害から2週間がたとうとしています。関市の被害に遭われた方々の生活もだいぶ落ち着いてきているようですが、最初の頃はどの家も開け放たれて、畳を上げて、泥を掻き出しているような状態で、誰が家の人で、誰がボランティアなのかも分からないような状況でしたから、いきなり飛び込んで「何か必要なものがありますか?」と尋ねれば、察しがついたわけですけれども、時間がたって行きますと、自分がどういう者であるのかということを丁寧に説明していく必要があるわけです。

 けれども、「あなたはどちらの方ですか?」という質問をよく考えてみると、色々な答えができると思います。7月も20日を過ぎて学校の夏休みがはじまりました。私たちの教団では根尾にクリスチャン山荘というキャンプ場を持っています。私は教団の中ではこのキャンプ委員会という委員会に所属しています。それで、根尾山荘のキャンプの責任があるために、買い出しをこの夏何度かに分けて行うことになりました。ちょうど、明日、子どもがお世話になっていたキリスト教の幼稚園のキャンプが根尾で行われます。ひと昔前と違って、最近は山奥の根尾でもあまり涼しくはないようで、夜も熱帯夜が続きます。キャンプ場にはエアコンがありませんので、宿泊するキャンパーは熱帯夜に苦しむことになります。今年の夏は暑い夏で、連日猛暑日が続いています。天気予報では今週も土曜日まで連日35度を超える酷暑の予報が出ています。

 そういう中でのキャンプですから、幼稚園の子どもたちにはつらいと思いまして、先日、妻とこんな会話をしていました。「根尾はいま夜も暑い。ちょうど買い出しした荷物を届けることになっているので、そのついでに園長先生にお話して、卓球室はエアコンがあるので、暑くて子どもたちが眠れないようであれば、卓球室に布団を運んでもらって、その部屋で眠ってもいいように伝えようか」と話していました。すると、そこに娘が会話に加わりました。「私の通っていた幼稚園なので、いまのお父さんの言ったことを手紙に書いてくれれば、私が園長先生に届けてもいいよ」と言うのです。すると、その娘の意見に対して妻が「お父さんはキャンプ場の責任者なので、あなたが伝えなくても、直接お父さんから園長先生に話してもらうから大丈夫だよ。」と言いました。娘は不思議そうに私に尋ねるわけです。「お父さんは何者なの?」。私は答えます。「お父さんには色々な顔があるんだよ」と。 (続きを読む…)

2018 年 7 月 8 日

・説教 マルコの福音書8章22-26節「主の恵みを見よ」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:08

2018.07.08

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 昨晩、先週から続いた豪雨のために長い夜を過ごした方も多かったと思います。夜中の一時頃だったでしょうか。携帯から避難勧告の音が鳴り響きました。四回か五回は鳴ったでしょうか。眠かったので鳴る度に音を止めていたのですが、最後に見た時には、この芥見地区に避難勧告と出ていて飛び起きました。みなさんのおられる地域も避難勧告が出されたところが多かったと思います。

 この教会は芥見南山地区の避難場所に指定されていますので、誰か来るかもしれないということで、すぐベットから出て教会の電気をつけにいきました。深夜のことですから、町の人たちはもうほとんどは眠っています。私自身もどこかから指示があるのかと待っていましたが、何の連絡もありませんでしたので、この地域の一番大きな避難場所である旧小学校の教育センターを訪ねましたが、誰もいません。電気も点かずまっくらで、区長さんだけが立っていました。区長さんの説明では、避難場所は山際にある公民館を今は考えているということでした。教会も用意した方がいいのか尋ねると、分からないとのお返事。

 結局2時過ぎに電話が鳴って、避難している方が少ないので、消防署の二階だけで対応するとのことでした。それで、ようやく安心して眠りにつくことができました。津保川が氾濫したとか、長良川が危険水域に達しているとか、いろいろなニュースが入ってきましたが、こうして、今日は雨もあがって、少し落ち着きを取り戻そうとしています。教会では今日の午後からコンサートも行われる予定です。この一日、主が何をしてくださるか期待しつつ、この一日を過ごしたいと思っています。

 さて、今日の箇所は目の見えない人の癒しのことが記されているところです。私はこれまでいくつかの教会で牧会してきましたが、その中に何人かの目の見えない人がおられました。ひょっとすると前にも説教で話したことがあるかもしれませんが、その方は、今は60代の方です。私がお会いしたのは今から20年以上前のことですが、当時いた教会に、耳の聞こえない方が来られました。

 私と、目の見えない方と耳の聞こえない方で会話をすることになったのですが、途中であることに気が付きました。目の見えない方は、耳は聞こえますから、声で会話をします。耳の聞こえない方とは、私は手話ができませんので、紙に字を書いて筆談で話します。そうすると、このお二人は、直接には一切コミュニケーションがとれないわけです。その時に、話題になったのは、その目の見えない方が学生の頃は、目の見えない人と、耳の聞こえない人とが同じクラスで勉強をしていたんだそうです。当時は盲学校と聾学校は分かれていない時だったそうです。たぶん、まだ40年か50ほど前のことです。

 学校を作った当時の文部省はそういうことさえも想像できなかったわけです。想像力がないというか、肝心なことが見えていない、分かっていなかったわけです。今は、もちろん、そういうことは改善されて、それぞれのための学校が作られるようになりました。今では当たり前のことも、そのことが明確に分かるまでというのは、案外時間がかかるもののようです。 (続きを読む…)

2018 年 7 月 1 日

・説教 マルコの福音書8章1-21節「何を見ているのか」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:04

2018.07.01

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の聖書の個所は少し長いところです。三つの出来事が記されています。最初に七つのパンで4000人のお腹を満たした出来事が書かれています。その次に、パリサイ派の人々がしるしを求めて主イエスのところにやって来ますが、主イエスはこれを拒まれます。そして、最後にパリサイ派のパン種とヘロデのパン種に気をつけなさいと言われますが、弟子たちはパンを持っていないことを注意されたと勘違いして、主イエスに叱られる場面が記されています。

 少しずつ順に見ていきたいと思いますが、1節から10節は、主イエスのところに来ていた群衆は4000人ほど集まっていたようですから、もう大騒ぎであったに違いありません。しかも、食べ物も手に入れられないような荒野にいたことが分かります。そんな荒野で3日間もいて、食べる物もなくなっているのです。主イエスのところに集まっている人たちと言うのは、一体何を期待していたのでしょう。

 色々と想像することはできると思います。主イエスのお話があまりにも素晴らしくて、離れがたかったという人もいたでしょう。あるいは、主イエスに病気を治してほしいと思って集まってきた人たちもいたと思います。そして、6章にも同じようなことが書かれていましたが、その時は5つのパンと二匹の魚で5000人の人たちの食べ物を与えた奇跡が書かれていますから、今度もきっと何か食べ物が出て来るに違いないと考えた人たちがいてもおかしくはありません。

 いずれにしても、ここに集まっていた群集は、主イエスのところにいると何かメリットがあると考えていたようです。興味深い話なのか、病気が癒されることか、お腹が満たされるか、そういうものを求めて主イエスのそばから離れなかったようです。そして、これまでこのマルコの福音書を読んできて分かるように、主イエスはそういう自分勝手な言い分で近づいて来る人たちの願いを聞かれるということに対して、あまり積極的ではありませんでした。

 しかし、今日のところは少し違っています。主イエスはここで、お腹をすかした多くの群衆の人たちがこのまま帰って行くと途中で空腹のために動けなくなってしまうのを心配されて、手元にあった7つのパンを取って感謝の祈りをささげ、それを裂いてから、みなに配り始めました。そうすると、そのパンはどういうわけか、4000人の人々にいきわたり、みな食べて満腹します。これが、4000人の給食と言われる奇跡となりました。

 このところの、6節にはこう書かれています。

それから七つのパンを取り、感謝の祈りをささげてからそれを裂き

(続きを読む…)

2018 年 6 月 10 日

・説教 マルコの福音書7章31ー37節「エパタ―神の言葉が聞こえてくる―」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 15:20

2018.06.10

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 先週の月曜日から水曜日までJEAと言いますが、日本福音連盟の総会が行われました。福音派と呼ばれている教会や教団の代表者が集まって総会を行うのです。今回の総会では、5年後の伝道会議の会場が東海地区に決まりました。

 この総会に先立って、東海地区のこれまでの取り組みについて報告する時間がありました。私は東海聖書神学塾の働きについて紹介して欲しいということでしたので、神学塾の働きについて紹介しました。この東海地区というのは、私たちが所属しています福音派の教会が良い協力関係を長年築き上げて、宣教協力をしてきましたし、また地元の奉仕者を育てるための機関として神学塾がその役割を担ってきました。こういうこれまでの東海地区の働きを知ってもらって、その翌日の総会で5年後の会場が決議されたわけです。

 今回、3日間の総会で、その他にも様々なJEAとしての取り組みも紹介されましたが、その中で何度も何度も語られた言葉の中に、「次世代」という言葉があります。今、日本中の教会で、次の世代、特に若い人に福音が届かないという共通した危機意識があるようです。日本の教会の将来はこの次世代に、若い人たちに福音が届いていくのかどうか、それが大きな課題となっているのです。

 私自身は、福音が届きにくくなっているその背後に、スマートフォンの普及があると考えています。スマートフォンの普及によって、人々の、特に若い人々の生活が大きく変わりました。電話や音楽や写真がいつでも手軽に楽しめるということもありますが、それ以外にも、例えば本の購入にしてもテレビ番組や映画なども、今はこのスマートフォンで自分の好きなものを簡単に選ぶことができます。 (続きを読む…)

2018 年 6 月 3 日

・説教 マルコの福音書7章24-30節「柔らかい心を持って」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 19:55

2018.06.03

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の聖書の箇所は私たちには少し新鮮なというか、新しいイエス像を描かせるものではないかと思います。24節にこう記されています。「イエスは立ち上がり、そこからツロの地方に行かれた。誰にも知られなくないと思っておられた」とあります。

 読んだ印象からすると、これまでの流れの中で、主イエスはもうちょっと人と会いたくない気持ちになられて、誰も自分のことを知らない外国に足を延ばされたわけです。このあたりだと、ちょっと下呂にでも温泉旅行に行こうかというような感覚であったかもしれません。主イエスも人に会いたくないと思われるようなところがあるのだということに、私たちは親近感を覚えるかもしれません。あるいは、意外性を感じるかもしれません。

 けれども、これまでのマルコの福音書を読んでいきますと、主イエスの弟子たちはどうもあまりパッとしないのです。五つのパンと二匹の魚の奇跡のときも何も感じることもなく、向かい風の湖の試練でも、主イエスの願いは届かず、この前のパリサイ人や律法学者たちとけがれについて議論した時も、弟子たちは何の話を主イエスがしておられるのかさっぱりつかめていないのです。このあまりの弟子たちの不甲斐なさと、自分の願いばかりを押し付けて来る群集、そして議論を吹っかけて来るパリサイ人や律法学者たち。ちょっと疲れた。静かなところに行って休みたい。そんな雰囲気を読み取ることができます。

 ところが、主イエスにはそんな時間が与えられるべくもなく、一人の女の人がやって来ます。彼女は幼い娘を持つ母親で、娘は汚れた霊につかれている。どんな状態なのかは分かりませんが、最後のところでは「床の上に伏していたが、悪霊はすでに出ていた」と記されていますので、何かの病気に冒されていたのを「汚れた霊につかれていた」と表現しているのかもしれません。この小さな病の娘を持つ母親は、主イエスに娘の回復を願いに来るのです。

 このツロという地域は、主イエスたちのことばと同じアラム語を話す人も多い地域でしたので、会話も問題なかったようです。ところが、この人は「ギリシア人」とあります。ギリシャ語を使う人ということです。生まれはシリア・フェニキアとありますので、ツロという町のある地域をさす地域名です。つまり、生粋のこの地域の人は、アラム語は話せないというのは珍しいことではないわけです。

 ここで興味深いのは、主イエスはこの母親の願いにこのようにお答えになられました。27節です。

「まず子どもたちを満腹にさせなければなりません。子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです。」

このように主イエスは言われたのです。 (続きを読む…)

2018 年 5 月 13 日

・説教 マルコの福音書7章1-23節「聖く生きる」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 20:12

2018.05.13

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 5月も第二週を迎えました。以前、マルコの福音書から説教をしたのは3月の終わりですから、約二か月ぶりにマルコの福音書に戻ってきました。この間に色々なことがありました。先週は神田先生をお招きして説教していただきましたし、岐阜市長までもが礼拝を訪ねてくださいました。また、その前は山田長老がご自身の証を交えて説教してくださいましたし、ファミリー礼拝で避難訓練をしましたので、そういうテーマで説教をしました。また、洗礼入会式やイースター、受難日の礼拝などと毎週目まぐるしくテーマが変わってきましたので、もうマルコの福音書の話の流れが頭の中で切れてしまっている方がほとんどだと思います。

 そういう意味で言えば、このマルコの福音書の7章はこれまでの奇跡のことが書かれたまとまりが終わって、新しい段落に移るところですから、ちょうど少し内容が変わるところと言っていいと思います。

 このゴールデンウィークの始まりました時に、東海聖書神学塾主催で教会学校の教師のための研修会が行われました。今回は「子どもを知る」というテーマで二人の講演を聞きました。一人目は私の姉で小学校の教師をしています。学校の教師の現場からみて、今の子どもたちを知るという話を聞きました。この講演はとても興味深いもので、「小学生白書」という子どもたちの現状を示すアンケートのとりまとめから、今の子どもたちの生活ぶりがどうであるかということを、アンケートの表をもとに話してくれました。

 私自身、自分で姉に講演を依頼しておきながら、こんなに専門的なデーターを使って話をするのだとは思っていなかったのですが、とても興味深く聞きました。その後は、マレーネ先生が聖書の中で子どもはどのように記されているのかを丁寧に掘り下げてくださって、聖書が子どもをどう見ているのかということについて話してくださいました。どちらもとても興味深い話でした。この二人の講演を聞きながら、自分が分かっているつもりになっていることが、いかに正しい考え方をできなくさせているのかということに改めて気づかされました。

 特に、私の姉がその講演でいろんなデーターを使って子どもたちの現状を話してくれたのですが、例えば子どもの睡眠時間のデーターを見ると、子どもは平均で朝の6時半に起きるということが分かるわけです。そういうデーターを見ると、うちの子は今6時に起きているのですが、平均より少し早く起きるのは、学校が遠いから仕方がないことかな、などと思うわけです。ところが、姉はそういうデーターをはじめの時間で、ざっと説明してみせた後で、もう一度、そのデーターの細かな点に焦点を当てて話し始めました。

 例えば、その表で朝の5時半以前にすでに起きている子どもは全学年平均で8.8%もいるというようなことを話すわけです。学年によっては11.5%の子どもがすでに5時半に起きている。どういう理由があるのか、そんなに早く起きていて授業中に眠くならないのだろうかと話して、今度はでは何時に寝るのかというデーターを説明します。すると、平均の就寝時間は夜10時なのですが、夜11時半以降に寝る子供も8.8%いる。では10時以降に寝る子どもは何をしているのかというと、そのデーターによると、テレビを見ているとか、インターネットをしているとか、ゲームをやっているという子どもが合わせると55%いる。つまり、平均の中からは見えてこない、さまざまな子どもを取り巻く環境というのがあって、睡眠が足りていない子どもたちが一定数いるということに目をとめる必要があるというわけです。

 子どもは早寝早起きがいいということは誰もが分かるのですが、そうできない環境というのがあって、そのことを理解していないと色々な失敗をしてしまう。目の前に起こっている現象だけでなくて、その背景に何があるのかということをしっかりと見極めることが求められるということなのだと思うのです。 (続きを読む…)

2018 年 3 月 25 日

・説教 マルコの福音書6章45-56節「嵐の夜に」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 13:49

2018.03.25

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日の箇所も、奇跡をあつかう出来事が記されています。奇跡というのは「しるし」という言い方をすることがあります。私は以前、神学生の頃に地質調査のアルバイトをしたことがあります。地質調査というのは、家を建てる前に、その家の地盤の強度を調べるわけです。そうやって、地盤の強度が足りないとセメントと土を混ぜる地盤改良という工事をしたり、あるいは杭を打ち込む杭打ち工事をすることになるわけです。そういう仕事はまた別の人たちがするわけですが、時々、この地盤改良の工事の現場監督に行かされることがありました。アルバイトが現場監督なんてやっていいのかと思いましたが、行ってみるとその時はそれほど難しい仕事ではありませんでした。

 ショベルカーなどの重機が入るわけですが、現場監督の仕事は、その重機が土を掘る時に、掘ってはいけない場所、たとえば下にガス管があるとか、水道管が埋まっている場所を図面で調べて、赤色のスプレー缶で地面にバツ印のしるしをつけていくわけです。そうすると、重機に乗っている人は、ここは掘ってはいけない場所というのを「しるし」を見て分かるわけです。

 なんで、こんな話をしているかというと、「しるし」というのは、「しるし」自体にはそれほど意味はなくて、その「しるし」の指しているものが大事だということなのです。つまり、奇跡そのものに意味があるのではなくて、その奇跡は何を表しているかということの方が大事だということです。

 それで、今日の聖書を見てみたいと思うのですが、今日の聖書は、こういう言葉から始まっています。

それからすぐに、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませ、先に向こう岸のベツサイダに行かせ・・・

と記されています。

 今日の、キーワードはこの「強いて」という言葉です。新改訳2017では、「無理やり」となっています。この「強いて」とか「無理やり」というのは、本人は望んでいないことを強制的にさせたということです。この箇所を、地図を見ながら読んでみると、見えて来ることがあります。それは「ベツサイダに行かせ」とありますが、ベツサイダはガリラヤ湖の10時の方向にある町です。ところが、最後に着いたのは「ゲネサレ」の地です。このゲネサレというのは3時の方向にある町ですから、湖の正反対にあるわけです。

 つまり、ベツサイダに向かわなければならなかったから、舟は向かい風で進めなかったわけで、風に流されて行けば、ゲネサレには簡単に着けたわけです。そういうことが分かると、この「強いて」という言葉の中身が分かってくるわけです。向かい風なのに、その方向に行かなければならないように主イエスは弟子たちに命令したわけです。 (続きを読む…)

2018 年 3 月 11 日

・説教 マルコの福音書6章33-40節「見るべきところ」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 16:37

2018.03.11

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日、私たちに与えられている聖書の箇所は五つのパンと二匹の魚で男の人だけで五千人の人々がお腹いっぱいになったというところです。五千人の給食などと言われるところで、聖書の四つの福音書のすべてに書かれている出来事です。どの福音書にも書かれているということは、それだけこの出来事が人々の心を捉えたということでしょう。

 聖書にはたくさんの奇跡の出来事が記されています。けれども、聖書の描く奇跡というのは、主イエスがこんなにすごいことができるということを強調するために記されてはいません。これまでの奇跡の記述も、奇跡は起こったが分かったのは癒された当の本人か、弟子たちだけに限られていました。けれども、ここでは一度に五千人以上の人たちがこの出来事を目の当たりにしたのです。ところが、このマルコの福音書は、この出来事の記述を後半に描きながら、とても簡潔な報告でまとめています。むしろ、他にテーマがあると言っているかのようです。

 マルコの福音書はここで派遣された十二弟子たちが戻って来て、それぞれの伝道の結果を報告するところから記しています。そして、31節にこう記されています。

そこで、イエスは彼らに、「さあ、あなたがただけで、寂しい所へ行って、しばらく休みなさい。」と言われた。

 今週の火曜日のことです。この教会で教団役員会を行いました。朝9時から始まりまして、昼食に1時間休憩がありますが、夜の9時すぎまで話し合いをしました。その日、ある方が電話をしてくださっていたのですが、結局折り返しの電話をできたのは夜10時過ぎてからです。芥見が会場だったので、私はすぐに家に帰れるわけですが、他の先生方は家に着くのは12時近くです。みなさんでも、働いておられる方は、残業で夜遅くになってようやく家に帰り着く方も少なくないと思います。そういう時に、この箇所を読みますと、少し慰められる気がするのではないでしょうか。

「さあ、あなたがたで、寂しい所へ行って、しばらく休みなさい。」この主イエスの言葉を聞くだけでも、ああ、この方は分かってくださっているなぁという気になるわけです。主イエスはここで働いてきた弟子たちを労わってくださろうとしておられます。他の誰でもない、主が私のことを気にかけてくださっているのかと考えるだけで、充分という気持ちになるのかもしれません。しかしこの出来事は、これがすべてのきっかけとなっています。つづいて、こう書かれています。 (続きを読む…)

2018 年 3 月 4 日

・説教 マルコの福音書6章14-29節「神の言葉の確かさ」

Filed under: 礼拝説教,説教音声 — susumu @ 12:39

2018.03.04

鴨下 直樹

⇒ 説教音声はこちら

 今日のところには色々な人の名前がでてまいります。ヘロデ、そして、ヘロデの妻ヘロデヤ、そして踊りを踊ったヘロデヤの娘、バプテスマのヨハネ。出て来る四人に共通しているのは、ここに出てくる人たちの不幸がここで語られているということです。誰一人として喜んでいる人はいないのです。この箇所は初めから終わりまで重たい空気が漂っています。

 ヘロデ王がここで登場します。聖書の中には色々なヘロデが出て来ますので少し整理してみたいと思います。ここで「ヘロデ王」と書かれていますけれども、正確には王ではなくて、日本で言うと知事のような立場で、その地方の領主です。正式の名前はヘロデ・アンティパスと言います。ベツレヘムで嬰児虐殺をしたのは彼の父、ヘロデ大王です。ヘロデ・アンティパスの息子ヘロデ・アグリッパは使徒の働き12章でキリスト教会に迫害を加える人となる。罪にまみれた家族と言ってもいいわけです。親子三代にわたって聖書に登場しながら、このヘロデ一族がしたのは「神のことばを抹殺しようとした」と言っていいと思います。

 バプテスマのヨハネはヘロデに悔い改めを語りました。というのは、ヘロデは自分の兄弟であるピリポの妻をとりあげて、自分の妻としていたのです。姦淫の罪を公然と行い、自分の権力で周りの声を押し殺して来たのです。けれども、バプテスマのヨハネは恐れることなく、誤りは神の前に認められないのだと悔い改めを求めたのです。ヨハネはヘロデの権力を恐れませんでした。そして、自分の語るべきことをしっかりと語ったのです。

 今日の箇所の前のところでは、主イエスが弟子たちを遣わしたということが書かれていました。主イエスの弟子たちが語るのも悔い改めです。神の思いに逆らって、自分を正当化して生きることは間違っているのだということを語るよう、主イエスに遣わされたのです。そして、ここでは、まさに主イエスの弟子たちからしてみれば先輩であるヨハネは、そのために殺されることになったということが書かれているわけです。そして、今日のところでは、そのようにして主イエスが働き始めた時に、主イエスの働きはまるでバプテスマのヨハネのようであるという噂がたったということが記されているのです。 (続きを読む…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.206 sec. Powered by WordPress ME