2013 年 2 月 24 日

・説教 詩篇51篇 「清き心をつくり給え」

Filed under: 礼拝説教 — susumu @ 10:30

2013.2.24

鴨下 直樹

 ときどきこんな想像をしてみることがあります。神様は天で人々の祈りの言葉をどのように聞いておられるのだろうかと。私たちの祈りのほとんどは、神への願い求めだろうと想像します。あるいは嘆きの訴えも多いことでしょう。神はいつも天で人々の祈りに耳を傾けながら、その祈りのほとんどは、「こうしてほしいのだ!」という激しい訴えを聞いておられるのではないかと思うのです。

 けれども少し視点を変えて考えてみたいと思うのですが、もし私たちがそういう言葉ばかりを聞き続けていたらどうなるのでしょうか。家族が「こうしてほしい!」と訴え、職場で同じ訴えが繰り返され、教会でも同じ言葉が繰り返される。「ああしてほしいのだ、こうして欲しかったのだ!」と、もし私たちがそのような言葉を聞き続けているならば、当然のことですが、気がめいってしまうに違いないのです。

 神は天で人々の祈りを聴きながら、それそこ毎日膨大な人々の祈りの姿をとった訴えの言葉を聞きながら、このお方はそれをどうなさるのだろうか。そんなことをふと、考えるのです。

 

 キェルケゴールというデンマークの思想家の書いた「神への思い」という小さな祈りの本があります。この本にはキェルケゴールの祈りが納められているのです。私が神学生の時に、祈りについてあれこれと思い悩んでいた時にこの本と出合いまして、私は衝撃をうけました。キェルケゴールという人は神学の学びをした人でしたけれども、牧師にはならずに、著作活動をした人です。常に、神を意識し続けてきた思想家です。心の繊細な人のようですけれども、この本の祈りの中でびっくりするような祈りばかりが書かれていました。例えばこんな祈りがあります。

(続きを読む…)

2010 年 11 月 7 日

・説教「信頼の力」 詩篇84篇

Filed under: 特別説教,礼拝説教 — susumu @ 15:34
H.メッツガー師

⇒ 音声を聴く

2010 年 1 月 17 日

・奨励 賛美1「私・あなた」 詩篇32篇

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:44

本日は、芥見キリスト教会員の森岡泰子姉が奨励をして下さいました。

 

「讃美しましょう」ということばを聞くと、皆さんは、何を連想されるでしょうか? おそらく、クリスチャンの多くの方は、「歌う」ということを考えられるのではないでようか? 讃美歌を用意したり、歌集を用意します。つまり、「賛美しましょう」=「歌を歌いましょう」という意味で捉えています。皆さんはいかがでしょうか?

しかし、「賛美」は歌なのでしょうか? 歌わない「賛美」はありませんか?

「太鼓」では、讃美できませんか? 「踊り」ではどうでしょうか。私が神学生の時、一度、聾唖の方々の賛美を目で見た事があります。からだ全体を使って、まるで舞っているかのような、そんな賛美を見ました。そのとき、私の耳には、音声としての言葉は何も聞こえてきませんでした。また、手話も分かりません。けれども、手、足、体全体を使って確かに主を讃美している、これは賛美だ、と解りました。賛美を目で「見た」のです。そしてそれが、見る者全てに賛美であることが不思議にも通じていました。

このように、考えていくと、「賛美」には歌うことも含まれますが、「賛美=歌」ではないということが解ります。では、「賛美」とは何か? 今朝は、この事をご一緒に考えていきたいと思います。 (続きを読む…)

2009 年 11 月 22 日

・説教 「幸いな道」 詩篇1篇

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:01

鴨下直樹

昨日、JさんとMさんの結婚式が行われました。今年の4月頃からだったでしょうか、お二人はこの芥見教会に来られるようになり、11月に結婚の予定で新しい教会を探しているということでした。それ以来この芥見教会にお二人で礼拝に出席されて、昨日無事に結婚式を行うことができました。本当に、昨日のお二人の姿は幸せそうだと、出席された方みんなが思われたのではないかと思います。

今日の説教題は「幸いな道」といたしました。「幸いな道を歩む人」、「幸せな人」というのはどういう人のことだろうかと考えてみますと、結婚する花嫁と花婿のようだと、誰もが思われるのではないでしょうか。もちろん、生涯を共にする人と出会うこと、そして、結婚することは本当に幸いなことです。このふたりは、生涯を、喜びも悲しみも共にするのです。そして、昨日の結婚式でも説教いたしましたけれども、ふたりは指輪の交換と共に御言葉をそこに刻んで贈りあいました。とてもいいことだと思います。どんな時にもこの御言葉がお互いを支えるようにという願いを込めて贈った聖書の言葉でした。

この二人を支えているのが、御言葉を中心にして自分たちは生きていくのだという覚悟です。そして、今日の聖書が私たちに語るのも全く同じです。私たちの人生が、御言葉を中心として築き上げられていくなら幸いな道を歩むことができるというのです。

この詩篇第1篇は、詩篇150篇全体の序文ともいうべき内容で、この最初に置かれているに、もっともふさわしい詩篇の箇所だと言えます。この詩篇は二つの道と題をつけることができるほど、「幸いな道」と「悪者の歩む道」という二つの異なった生き方の違いがうたわれています。 (続きを読む…)

2009 年 11 月 15 日

・説教 「神を待ち望め」 詩篇42篇、43篇

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 22:42

本日は、子ども祝福礼拝でした。

鴨下直樹

今日は先ほど、子どもの祝福の祈りをいたしました。芥見教会では毎年この季節になりますと、子どもの祝福を祈る礼拝をしています。そのためにこの礼拝には子どもたちの姿がいつも以上に見られます。

この子どもの祝福礼拝で共に聞きたいと思った御言葉がこの詩篇第42篇と43篇です。この詩篇は本来二篇が一つの詩篇であったと考えられています。ここには三度にわたって「神を待ち望め」という言葉が繰り返されています。今日、私がこの礼拝にお集いになったみなさんに知ってほしいことは、この言葉に尽きるのです。神に期待し続ける心を、いつまでも忘れないでいただきたいということです。

先週の金曜日、はじめて山田さんのお宅で家庭集会をいたしました。その集会の最初に山田さんは「家の教会というものを大事にしていきたい」と言われました。それぞれの所に立てられている家は、主の教会であるということを忘れないでいたいということです。パウロの伝道も、多くはそれぞれの家庭を教会としてきました。ですから、言ってみれば各家庭が教会であるという理解は、教会が誕生した時の最初の姿であったということができます。それぞれの家庭の中で、主が働いておられるということを覚えることは本当に大事なことです。家庭のなかで主に期待する心が常に育っていくからです。 (続きを読む…)

2009 年 11 月 8 日

・説教 「言葉にならないものを聞き、見えないものを見る信仰」 詩篇19篇

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 21:25

鴨下直樹

⇒ 音声を聞く(MP3)

 昨日のことです。毎月第一土曜日には、教会で「ぶどうの木」という句会が行われています。昨日は牧師をしておりました私の父である鴨下わたるも参加いたしまして、短く御言葉から説教をいたしました。「見えないものと、見えること」という題で、ヘブル書11章1節の「信仰は望んでいる事がらを保証し、目に見えないものを確信させるものです。」と、3節の「信仰によって、私たちは、この世界が神のことばで造られたことを悟り、したがって、見えるものが目に見えるものからできたのではないことを悟るのです。」という御言葉から話されました。その句会で、江崎成則(しげのり)先生という名古屋から指導に来てくださっておられる方が、この説教を聞いたあとに、興味深い話をしてくださいました。「いま、信仰は見えないものを見ることだと話をしてくださったけれども、俳句でもまったく同じことで、句に詠まれた、見えないものをいかに詠むかということが、私には一番興味のあるところだ」と言われたのです。句の中で全部を語ってしまわないで、そこにある見えないものを詠むことが俳句の楽しみということなのでしょう。私はこの江崎先生のお話を聞きながら、まさに今日の詩篇を読む楽しみもそこにあると思わされました。

 

 この詩篇19篇は詩篇の中でも良く知られた箇所です。特に、最初の1節の言葉に、多くの人が心惹かれるようです。 (続きを読む…)

2009 年 11 月 1 日

・説教 「羊飼いなる主イエス」 詩篇23篇

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 10:55

鴨下直樹

 この朝は召天者記念礼拝です。この日は教会の暦では昔から「諸聖徒の日」と言ってきました。特にカトリック教会の伝統ということになりますが、それぞれの日には聖何々の日というのが一年の間全ての日に定められています。この日には、それぞれの聖人の亡くなった日を祝うという習慣があります。その中でも有名なのは、聖バレンタインの日であるとか、聖ニコラウスの日というのがあります。この聖ニコラウスの日というのは、一般ではサンタクロースの日と言われている日で、これは12月25日と考えられているようですけれども、本当は12月6日だったと思います。

 私がドイツの神学校におりました時に、毎年この日になりますと、聖ニコラウスの祭りを神学生たちと共にお祝い致しました。学生たちは夕食を食べ終わった頃ぞろぞろと寮から出てきまして、みんなの手には「ファッケル」と呼ばれる「たいまつ」を持って、神学校の教授や先生たちの家を訪ねます。そこで、聖ニコラウスの歌をみんなで歌いますと、先生たちが学生たちにお菓子などを渡してくれるのです。本当は子どもの習慣なんですけれども、学生も先生たちもこの日になりますと本当に楽しんでいました。

 そのように、古くからある教会の暦では、毎日が誰かの聖人の日として割り当てられておりました。けれどもあまりにも多くなってしまったということもあって、「全聖徒の日」としてまとめてお祝いしようということになりました。そしてこの日が「諸聖徒の日」と呼ばれるようになったのです。

 少し余談になりますけれども、昨日はハロウィンと呼ばれる日でした。これも、本当はお化けのようなカボチャを飾る祝いの日ではありません。 (続きを読む…)

2009 年 8 月 30 日

・奨励 「聖書と食事」聖書における食事の象徴性          創世記1章28章ー29章、9章1節ー4節、18章1節ー15節、   詩篇128章3節 

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 12:22

本日は、芥見キリスト教会員 下斗米利男兄と舛田忠興兄が奨励をして下さいました。

 

下斗米利男

私たちは『食事すること』を生きていくために、あるいは生活の一部として、また楽しみとして当然のようにおこなっています。

そして食事はただ何かを食べる栄養補給だけでなく、非常に多面的な意味を持っていると思います。なかでも食事のもつ社会的意味は大変重要で社会化の根本的要素の一つあると思います。私たちが食べ物を口にするまでには多くの工程があり労苦が伴います。まず食材の手当てから始まって複雑な手順で料理をして、綺麗に盛り付けてようやく口に入ります。

そしてテーブルマナーがあり、食事をしながら話し合うことも重要な要素で特に家庭での食事は最も大切な空間を形成していると思います。また友人や職場での食事は『同じ釜の飯を食う』という表現で親密な関係をかもし出す役割を持ちます。そして食事の前と終わりには食前の祈り、食後の祈り(いただきます。ごちそうさま)があり聖なるものとして感謝して食事をしています。そこで聖書における食事の象徴性について考えて見ました。 (続きを読む…)

2009 年 6 月 14 日

・説教 詩篇46篇  特別礼拝 ドイツ教会音楽と聖書 「ルターとドイツ・コラール」

Filed under: 礼拝説教 — miki @ 13:15

伝道特別礼拝 鴨下直樹

  今年、この芥見キリスト教会は、ここに新しい礼拝堂を献堂して三年を迎えます。それで、今年は、新会堂三周年記念ということで、様々な行事を計画しています。その最初が、今回の特別礼拝と、午後に行われるコンサートです。多くの方々がこれを大変楽しみにしていてくださいまして、コンサートのための問い合わせの電話も、毎日来ています。

 今日は「ドイツ教会音楽と聖書」というテーマで、この礼拝でお話をしたいと思っておりまして、午後は犬山の国際交流合唱団をお迎えして、ドイツコラール・コンサートの演奏会をしていただくことにしております。そこでも、曲と曲の間に、私がこの「ドイツ教会音楽と聖書」というテーマで少しお話しをさせていただきたいと思っています。

(続きを読む…)

« 前ページへ

HTML convert time: 0.795 sec. Powered by WordPress ME